<
こんにちは!2025年、いよいよ新しい年が始まりましたね。今年はどんな一年にしたいですか?
「今年こそは良い年にしたい!」「災厄を断ち切り、幸運を引き寄せたい!」
そう願うあなたに、ぜひ訪れてほしい神社があります。それは、神奈川県寒川町に鎮座する寒川神社です。
寒川神社は、全国で唯一の八方除の守護神として、古くから人々の信仰を集めてきた、まさに最強のパワースポットです。
今回は、寒川神社の驚くべきご利益や効果的な参拝方法、そして周辺情報まで、詳しくご紹介します。この記事を読めば、きっとあなたも寒川神社に足を運びたくなるはず!
この記事の目次(クリックでジャンプ)
1. 寒川神社とは?
寒川神社は、約1600年の歴史を誇る由緒ある神社です。相模国一之宮として、古くは朝廷や源頼朝、武田信玄といった歴史上の偉人たちも、国家安泰や戦勝祈願のために参拝しました。
また、寒川神社には寒川比古命(さむかわひこのみこと)と寒川比女命(さむかわひめのみこと)の二柱の神様が祀られており、「寒川大明神」と奉称されています。
寒川神社は江戸(東京)から見て南西(坤)の地に鎮座しており、江戸の裏鬼門にあたります。通常、社殿は南向き、もしくは東向きに建てられることが多いのですが、寒川神社は南西を向いているという特徴も持っています。これらのことから、古くより関八州の守護神、そして江戸の裏鬼門を守る神社として、人々の崇敬を集めてきました。
現代においても、八方除けの神社として、年間を通して全国各地から多くの参拝者が訪れており、テレビ放送関係者には視聴率祈願の神社としても知られています。
1-1. 八方除けとは?
八方除けとは、あらゆる方角からやってくる災厄を祓い、福徳開運を招くというご利益のこと。地相、家相、方位、日柄、厄年など、私たちの人生には様々な災いが潜んでいます。寒川神社の八方除けは、これらの災いすべてから私たちを守り、平穏な日々へと導いてくれるのです。
他の神社では八方除けが多くの祈祷の中の一つとして扱われることもありますが、寒川神社は八方除けだけを専門とした全国で唯一の神社です。つまり、厄除けといえば寒川神社なのです。
1-2. 寒川神社へのアクセス
寒川神社へのアクセスは、電車、バス、車、いずれも便利です。
交通手段 | 詳細 |
---|---|
電車 | JR相模線「宮山駅」下車、徒歩約5分 |
バス | 神奈川中央交通バス「寒川神社参道」下車すぐ |
車 | 圏央道「寒川北IC」より約3分 |
広々とした無料駐車場(400台)も完備されていますが、時期によっては混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
寒川神社
- 住所: 〒253-0195 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
- 電話番号: 0467-75-0004
- 開門時間: 午前6時~日没
2. 寒川神社のご利益
寒川神社は、全国唯一の八方除の神社として、あらゆる災厄を祓い、様々な願いを叶えてくれるとされています。特に、以下のようなご利益があるとされています。
- 厄除け: 厄年の方に限らず、日々降りかかる災難を祓い、心身ともに健康な状態へと導きます。
- 方位除け: 引っ越しや旅行など、方位にまつわる凶作用を避け、安全を確保します。
- 家内安全: 家庭内のトラブルや災難を祓い、家族みんなが健康で幸せに暮らせるよう見守ります。
- 商売繁盛: 事業の成功や発展、商売繁盛を祈願し、繁栄へと導きます。
- 交通安全: 車の運転や旅行など、あらゆる移動における安全を祈願し、事故やトラブルから守ります。
- 安産祈願: 妊娠中の安全や安産を祈願し、母子ともに健康でいられるよう見守ります。
- 縁結び: 良縁に恵まれ、幸せな結婚へと導きます。
- 学業成就: 試験の合格や学業の向上を祈願し、目標達成をサポートします。
まさに、人生におけるあらゆる場面で、私たちを支え、導いてくれる神社と言えるでしょう。
3. 寒川神社で人生が好転!? 驚きの体験談
寒川神社には、古くから多くの参拝者が訪れ、様々な願いを叶えてきました。ここでは、実際に寒川神社に参拝した人たちの体験談をご紹介します。
- 「長年悩んでいた人間関係のトラブルが解決した」
- 「事業が軌道に乗り、業績が向上した」
- 「なかなか授からなかった子供ができた」
- 「事故に遭いそうになったが、奇跡的に助かった」
- 「心のモヤモヤが消え、前向きになれた」
これらの体験談は、寒川神社の強力なパワーを証明するものであり、私たちに希望を与えてくれます。あなたも、寒川神社で人生の転機を掴んでみませんか?
4. 寒川神社の境内
寒川神社の境内には、歴史を感じさせる建造物や、心を和ませる庭園など、見どころがたくさんあります。
まず、神社の顔とも言える三の鳥居をくぐると、目の前には清々しい空気が漂う参道が広がっています。参道を進むと、神門が見えてきます。その先には、総檜造りの立派な御本殿が鎮座しています。御本殿では、朝8時から午後5時まで、年中無休で八方除のご祈祷が行われています。
御本殿の横には、古くから中国や日本で天体の位置や運行を観測するのに使用した道具「渾天儀(こんてんぎ)」と方位盤の記念碑があります。寒川神社の渾天儀は、龍は天空を支えるという故事にならって四隅に龍が配置されています。
また、境内には「さざれ石」や、神様の乗り物である馬を納める「神厩舎」など、見どころがたくさんあります。
4-1. 神嶽山神苑
御本殿の奥に位置する「神嶽山神苑(かんたけやましんえん)」は、御本殿でご祈祷を受けた人だけが入苑できる特別な御神域です。神苑内には、寒川神社の起源に深く関わりがあると伝えられる「難波の小池」を中心に、美しい日本庭園が広がっています。「方徳資料館」では、八方除についての資料を展示しており、「茶屋 和楽亭」では、移ろう季節を感じながらお抹茶と菓子をいただくことができます。
5. 効果的な参拝方法とは?
寒川神社を参拝する際は、以下の点に注意することで、より効果的にご利益をいただくことができると言われています。
- 服装: 正装でなくても構いませんが、清潔感のある服装を心がけましょう。
- 参拝時間: 午前中、特に日の出から午前10時頃までがおすすめです。(出典: 寒川神社公式HP)
- 参拝作法: 二礼二拍手一礼の作法を守り、心を込めてお参りしましょう。
- お守り: 自分の願い事に合ったお守りを授かりましょう。(出典: 寒川神社公式HP) 寒川神社では、厄除け、方位除け、家内安全、商売繁盛、交通安全、安産祈願、縁結び、学業成就など、様々な種類のお守りが用意されています。
- ご祈祷: より強力なご利益を願う場合は、ご祈祷を受けましょう。 ご祈祷は、客殿で申し込み、拝殿で行われます。初穂料は3000円からです。
- 神嶽山神苑: ご祈祷を受けた方は、本殿の裏にある「神嶽山神苑」にぜひ足を運んでみてください。寒川神社の起源とされる「難波の小池」など、見どころ満載です。
6. 寒川神社の年中行事
寒川神社では、年間を通して様々な神事や行事が執り行われています。
行事名 | 詳細 |
---|---|
元旦祭 | 1月1日。新年の幕開けを告げる大太鼓の合図に、御本殿での新年初めての「八方除祭」「元旦祈祷祭」が斎行されます。また、本場ねぶた師の作る「迎春ねぶた」が飾られ、新年の風物詩として参拝者を魅了しています。 第一回から第12回は「干支」を題材に、第13回からは古事記や日本書紀などの「神話」を題材に制作されているそうです。 |
祈年祭 | 2月17日。五穀豊穣を祈願する祭典。 |
春祭り | 4月第2日曜日。 |
夏越の祓 | 6月30日。神前に設けた茅輪をくぐり罪穢を除き、心身の清浄ならんことを祈る神事。氏子崇敬者は人形を納め夏越祓を受けます。 |
浜降祭 | 7月15日。「みそぎ」とも呼ばれる、海に入って禊をする神事。昭和53年神奈川県無形民俗文化財に指定されています。 |
相模薪能 | 8月15日。終戦記念日に因み、世界の平和を祈念して行われる薪能。昭和45年より始められました。 |
流鏑馬神事 | 9月19日。天下泰平と五穀豊穣を祈念して行われる、鎌倉時代から続く伝統的な神事。武田流の流鏑馬に則って、天長地久の式、鏑矢奉献の式など、様々な儀式が行われます。古くは社人小菅家が奉行として奉仕していましたが、現在は武田流(社)大日本弓馬会によって奉納され、寒川神社神職10名が射手として奉仕しています。 |
例大祭 | 9月20日。寒川大明神の日頃の御神徳に感謝し、氏子崇敬者が多数参列し斎行される、寒川神社の最も重要なお祭り。 |
秋祭 | 11月23日。新穀を神前に奉献し勤労感謝のまことを捧げる祭儀。 |
師走大祓 | 12月31日。悪事災難を祓い清めて新年の幸福と繁栄を祈願する神事。氏子崇敬者は人形を納め大祓を受けます。 |
7. 寒川神社周辺情報
寒川神社周辺には、魅力的なスポットがたくさんあります。
グルメ:
- レストラン あおば: 寒川神社に隣接するレストラン。名物の「八福餅」は、八方除けにちなんだ八角形のお餅で、お土産にも最適です。
- とんかつ 水龍 寒川店: 地元で人気のとんかつ屋さん。
- ステーキハウス タワラ 寒川町店: ボリューム満点のステーキが楽しめるお店。
観光:
- 相模線沿いひまわり畑: 冬にひまわりが楽しめる、珍しいスポット。
- 下寺尾官衙遺跡群: 7~8世紀頃の官庁やお寺があった遺跡。歴史好きにおすすめです。
- 後藤花園の蓮畑: 夏に美しい蓮の花が咲き誇るスポット。
- さむかわ中央公園: 広々とした公園で、子供連れでも楽しめます。
- 川とのふれあい公園: 冬のひまわりと富士山を一緒に撮影できるスポット。
名称 | 説明 |
---|---|
キリンビバレッジ 湘南工場 | 日本初のペットボトル入り紅茶「キリン 午後の紅茶」を1986年(昭和61)に製造開始。 工場見学もできます。 |
THE OUTLETS SHONAN HIRATSUKA(ジ アウトレット ショウナン ヒラツカ) | 湘南エリア最大級のアウトレットモール。 |
蔵元料理 天青 | 明治5年創業の老舗の蔵元・熊澤酒造が手掛けるレストラン。 |
神奈川県立茅ケ崎里山公園 | 広大な里山の土地を利用した自然公園。 |
神奈川県総合防災センター | 防災に関する情報発信施設。 |
出雲大社相模分祠 | 神奈川県に鎮座する関東のいずもさん。 |
根岸八幡神社 | 限定御朱印を毎月違うデザインで頒布しています。 |
八幡大神 | 寒川神社にお詣りしたあと寒川町の神社を巡りました。 |
一之宮天満宮 | 源頼朝の御家人である梶原景時の館跡のある社です。 |
大念寺 | 平塚市四之宮5丁目の住宅街にある浄土宗の寺院。 |
南泉寺 | 寒川神社から向かいましたが、結構遠かった。 |
妙光寺 | 高座寒川の車通りの多い通りに面した所にあるお寺様。 |
蓮妙寺 | 日蓮宗の寺院。 |
圓隆寺 | 平塚市東真土4丁目の住宅街にある日蓮宗の寺院。 |
一之宮不動堂 | いくつもの仏様が祀られています。 |
腰掛神社 | 茅ヶ崎の北部を走りました。 |
安楽寺 | 高座寒川の街中にあるお寺様。 |
来迎寺 | 浄土宗の寺院。 |
寒川神社参拝と合わせて、周辺スポットも楽しんでみてはいかがでしょうか。
8. まとめ
今回は、2025年に訪れたい最強のパワースポット、寒川神社をご紹介しました。1600年以上の歴史を持つ寒川神社は、全国唯一の八方除の守護神として、古くから人々の信仰を集めてきました。 源頼朝や武田信玄といった歴史上の人物も参拝した由緒ある神社であり、 江戸の裏鬼門を守る役割も担っていました。
寒川神社の八方除けは、地相、家相、方位、日柄、厄年など、あらゆる方角からやってくる災厄を祓い、福徳開運を招くとされています。 多くの人が寒川神社に参拝し、様々な願いを叶え、人生の転機を掴んできました。
ぜひ一度、寒川神社に足を運んで、そのパワーを体感してみてください。きっと、心身ともにリフレッシュし、新たな気持ちで2025年をスタートできるはずです!
💬 あなたの体験や意見を聞かせてください!
感想・リクエスト・タレコミ、大歓迎!
下の送信ボタンから、あなたの意見をぜひお寄せください。
🎁 今ならもれなく3大プレゼント! 🎁
- 💡 「最新詐欺手口&対策リスト(2025年版)」
👉 急増する詐欺の手口と回避策を、わかりやすく解説! - 💰 「知らなきゃ損!政府の補助金&助成金リスト」
👉 住宅・子育て・医療・教育…今すぐ使えるお金をチェック! - 🏦 「銀行・クレジットカードの隠れ手数料一覧」
👉 知らずに払ってる手数料、サクッと削減する方法を伝授!
👇 あなたの一言が、新たな情報発信のヒントに!
今すぐ送信して、プレゼントをGET🎁✨