危険回避

【要注意】ラオス関連投資詐欺の実態:ラオランド・岡根・菅井・湯田氏の動向は?

1. ラオス関連投資詐欺が急増した背景

「ラオスの不動産・金融商品に投資すれば高配当が得られる」――そんな甘い誘い文句を掲げ、多額の資金を集める詐欺スキームが2017年以降続々と報告されています。ラオスはアジアの新興国の一つで、一定の経済成長が期待される国ですが、強調されるほどの「必ず儲かる」「元本保証」といった触れ込みはまさに詐欺の温床と言えるでしょう。

加えて、仮想通貨ブーム海外投資ファンドが話題となった近年、「ハイリスク・ハイリターン」の案件があたかも当たり前のように宣伝される風潮が生まれました。その波に乗って、詐欺集団は「海外だからこそ税金の優遇がある」法律の抜け道を通れば安全」などと触れ込み、一般投資家を巻き込んでいます。

このレポートでは、その中でもラオス関連投資をうたう主要案件「ラオランド(LaoLand)」の実態を軸に、詐欺手口主要人物の経歴・ネットワーク、そして被害の現状法的対応について詳しくまとめます。ポンジ・スキームの典型例として理解することで、同様の手口から身を守ることが可能になるでしょう。

詐欺被害を警戒するイメージ

2. ラオランド案件の特徴:ポンジ・スキームの疑い

ラオランド(LaoLand)は「ラオスの不動産に投資すれば年利30%を受け取れる」などと誇大に宣伝され、多数の投資家を取り込んだプロジェクトです。しかしその実態は、集めた資金を新規出資者の出資金から古参投資家に配当を回すだけの、典型的なポンジ・スキームでした。

まず不自然だったのは投資額に応じて12~30%もの利回りを「保証」するという仕組みです。常識的にはあり得ない高配当であり、「必ず儲かる」「損はしない」などといった甘言がちらつく時点で、投資というよりも詐欺を疑うべきです。また、セミナーSNS勧誘で組織を拡大するマルチ商法に近い形態を採用し、多数の新規顧客を効率よく集めました。

さらに、投資家にはラオスの銀行口座を用いた海外運用を強調し、郵送でラオスのパスブック(通帳)を届ける演出まで行われました。しかし、実際の郵送元が日本国内のビルであるなど不審な点が多々あり、本当に海外で運用しているかどうかすら極めて疑わしい状況です。最終的には公式サイトの閉鎖とともに出資金が回収不能に陥り、現実的な配当はほとんど支払われないまま計画倒産的に消え去ったと見られます。

ラオスの風景を示すイメージ

3. 主要人物:湯田陽太、岡根淳也、菅井祐介、井上聡人らの経歴と関与

ラオランド詐欺の背後には、複数の人物グループが深く絡んでおり、彼らは過去にもマルチ商法型投資詐欺をいくつも手掛けてきた常習的な詐欺ネットワークだといわれています。ここでは、特に名前が挙がる主要メンバーを簡単に紹介します。

湯田 陽太(ゆだ ようた)

このグループの首謀者的立ち位置にあると見られる人物です。過去にD9クラブジュビリーエースなど海外投資を装った案件、さらにはレブキャピタルファンドという仮想通貨関連の案件など、数多の高配当投資スキームを渡り歩いてきたとされます。「絶対に儲かる」「元本保証」を断定して勧誘した容疑で逮捕された経歴もあり、業界内では要注意人物として有名です。ラオランドでは表に名前を大きく出していませんが、裏で全体を統括していた可能性が高いと指摘されています。

岡根 淳也(おかね じゅんや)

湯田氏のネットワークで前面に立って活動する人物です。ラオランドのセミナー主催やSNSでの勧誘を積極的に行い、後継案件「LED(Laos Etanal Diffusion)」でも主要講師として名前が挙がっています。過去には「PlayMe」という詐欺的なマイニング案件にも関与していたとされ、同様に資金持ち逃げを疑う声が絶えません。公式な逮捕情報こそありませんが、少なくともラオランド→LEDの流れで大きな役割を果たしているメンバーとして知られています。

菅井 祐介(すがい ゆうすけ)

以前に「FOIN」という暗号資産を装ったポンジスキームで稼いだ資金と人脈を、今回のラオス投資詐欺に持ち込んだと目される人物です。岡根氏とともにセミナー講師を担当したり、高額投資家を勧誘したりするなど、集客の重要なポジションにいると考えられています。本人はSNSでゴルフや高級車に囲まれた派手な生活をアピールしており、詐欺で集めた資金を浪費しているのではないかと疑われています。

井上 聡人(いのうえ さとひと)

湯田氏と連携して詐欺スキームの設計セミナー運営を行う、いわゆるブレーン的な人物ともいわれています。過去に別名「井上幸彦」で同様の投資勧誘を行い、逮捕された疑いも取り沙汰されていますが、同一人物なのかははっきりしていません。もし同一ならば、逮捕後に別名を名乗って活動を続けている可能性もあり、強い警戒が必要でしょう。

捜査当局のイメージ

4. 被害者 と深刻な実態

ラオランドや関連する詐欺案件に引っかかった被害者たちの声を追うと、深刻な実態が浮き彫りになります。「年利30%など常識的にあり得ない」と途中で気づく人もいましたが、多くは初期配当が出るうちは詐欺と気づかず、気づいたときにはすでに大金を失っているケースが大半です。

中には借金をして出資し、返せなくなった結果破産状態に陥ったり、自殺をほのめかす被害者も散見されます。詐欺が計画倒産的に消えた後、「返金を要求したら一部は返金されたが個人口座名義で送金されてきた」という不可解な事例も報告されています。明らかに組織的な資金操作を裏付ける動きですが、被害者はなかなか迅速な法的対応を取りづらく、泣き寝入りが増えがちな現状です。

もっとも、近年は被害者同士で情報を共有し被害者の会を組織する動きも見られ、集団訴訟への道が開ける可能性があります。過去に別の高配当詐欺案件で勝訴判決を得た事例もあるため、彼らのネットワークを活用して民事・刑事両面での告訴を視野に入れる動きが徐々に進んでいるようです。

5. 法的対応と当局の動向

捜査機関や行政当局も、ラオス関連投資詐欺に限らず海外投資詐欺への注意喚起を続けています。金融庁登録のない無許可のファンド無登録営業は、明確に法律違反であり、特定商取引法違反として逮捕例も実際に出ています。

しかしポンジ・スキーム型の詐欺は、破綻するまでは配当が出るケースもあるため、被害者からの通報が遅れがちです。その間に詐欺集団は看板を掛け替え、新しい案件名を用いて継続し、資金を集め続ける状況が生まれます。ラオランドが消滅し始めるや否や、「LED」など別の案件が強く勧誘を始めたのは典型的な手口です。今後もより巧妙な形で同種の詐欺が行われるリスクがあるため、当局のさらなる厳格な捜査と早期摘発が望まれます。

裁判・法的対応のイメージ

6. リスク回避のための注意点

海外投資が絡む案件は、日本の金融当局に登録されていないケースが非常に多く、そのほとんどが詐欺か違法勧誘の可能性を含みます。以下のような点に十分留意してください。

  • 「年利20~30%保証」など常識離れした高配当を信じない。高利回りを断定する勧誘は詐欺リスクが高い。
  • 元本保証」「絶対儲かる」という表現は違法の可能性が大きい。契約書面の不備にも要注意。
  • 投資と称しながら実際は金銭消費貸借契約ローン契約になっている場合、法規制逃れの手口の可能性大。
  • 海外口座を代理開設すると謳う場合も危険。無許可・無登録の業者が絡むと違法に抵触する。
  • 被害に遭ったら、消費生活センター警察弁護士に速やかに相談。放置すると回収はさらに困難。

泣き寝入りせず、初動で行動することで、返金交渉法的救済につながる可能性があります。最近ではSNSで市民団体が積極的に通報を呼びかける動きもあり、被害者ネットワークの連携は今後さらに強まっていくでしょう。

リスクを示す崖のイメージ

7. 結論

ラオス関連投資詐欺の本質は「うまい話には裏がある」という古典的な警告に尽きます。たとえ海外の案件であれ、大きな利益を保障するという触れ込みにはまず疑いを向ける姿勢が重要です。今回取り上げたラオランドを含む一連の案件には、常習的に詐欺を繰り返すグループが関与しており、彼らは名称や事業内容を偽装しながら次々に看板を掛け替えて続けるため、警戒を怠れば同じ手口に引っかかってしまう恐れがあります。

一度でも出資してしまうと資金を取り戻すのは難しく、経済的・精神的ダメージを被る被害者も少なくありません。もし疑わしい勧誘を受けたら、契約書登録状況をしっかり確認し、専門家に相談するのが得策です。周囲の被害を食い止めるためにも、情報を共有し、詐欺グループを追及する声を広げていきましょう。真っ当な投資ならば、高配当だけを強調することは絶対にありません。「簡単に儲かる話など存在しない」――これを改めて肝に銘じることが、唯一最大の防衛策です。

💬 あなたの体験や意見を聞かせてください!

感想・リクエスト・タレコミ、大歓迎!
下の送信ボタンから、あなたの意見をぜひお寄せください。


LINE友達登録で特典プレゼントのバナー画像

🎁 今ならもれなく3大プレゼント! 🎁

  • 💡 「最新詐欺手口&対策リスト(2025年版)」
    👉 急増する詐欺の手口と回避策を、わかりやすく解説!
  • 💰 「知らなきゃ損!政府の補助金&助成金リスト」
    👉 住宅・子育て・医療・教育…今すぐ使えるお金をチェック!
  • 🏦 「銀行・クレジットカードの隠れ手数料一覧」
    👉 知らずに払ってる手数料、サクッと削減する方法を伝授!

👇 あなたの一言が、新たな情報発信のヒントに!
今すぐ送信して、プレゼントをGET🎁✨

 

おすすめ記事(おもしろいやつ)

お金術

2025/3/17

海外銀行口座を活用したへそくり 方法の極意|分散化と安全性を両立させるポイント

1. はじめに:海外銀行口座とへそくり 方法への注目 「へそくり 方法」という言葉は、日本では古くから家計の一部をこっそり蓄える文化として定着しています。最近では、国内の低金利や資産分散への関心から、海外銀行口座を利用したへそくり 方法が注目を集めています。海外口座に資金を置くことで、金利や通貨分散、プライバシーの確保など、国内口座にはないメリットを得られる可能性があるのです。 一方で、為替リスクや複雑な手数料体系、税務申告の問題など、知らずに進めると思わぬ落とし穴にハマることもあります。本記事では、日本 ...

お金術 危険回避

2025/3/14

知らないとヤバい!「SWIFTコードがない=銀行ではない」は金融知識ゼロの証拠

1. 知らないとヤバい!「SWIFTコードがない=信用がない」は金融知識ゼロの証拠 「SWIFTコードがない銀行は信用できない」という意見が一部で見られますが、これは金融に関する基本的な知識が不足していることを示す典型的な誤解です。特に、国内の金融取引においては、SWIFTコードの有無は銀行の信頼性や安全性とは無関係です。 この誤解は、グローバルな金融システムとSWIFTコードの特定の役割を理解していないことに起因すると考えられます。人々は、国際的な金融取引の基準を国内の状況に誤って適用している可能性があ ...

お金術 投資・資産運用

2025/4/14

オウンバンク 騙された?高金利×安全性を徹底検証するデジタル銀行の真実

1. 「オウンバンク 騙された」とは?噂の背景 「オウンバンク 騙された」というキーワードを聞いたことがある方は、フィリピンで急成長しているデジタル銀行「オウンバンク(Own Bank)」に対して、どこか懐疑的な印象を持っているかもしれません。実際にインターネット上では「高金利は本当なのか?」「規制は大丈夫なのか?」といった声が見受けられます。「オウンバンク 騙された」というフレーズが浮上してしまう要因としては、以下のようなものが考えられます。 高金利の提供が「嘘なのでは?」という誤解 口座開設やKYC( ...

お金術 コラム/気づき

2025/3/18

【初心者向け】フィリピン投資を始めるための完全ガイド|利回り・リスク・口座開設まで

「フィリピンって投資に向いているの?」 そう思っているあなたへ。 実は、フィリピンは今、東南アジアの中でも特に注目されている投資先なんです。経済成長は著しく、若い世代が多く、消費意欲も旺盛! この記事では、フィリピン投資の魅力を徹底解説します。株式投資や不動産投資、そしてREITなど、具体的な投資方法や成功事例もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、フィリピン投資を始めてみましょう! 1. なぜ今フィリピン投資なのか? フィリピンへの投資が注目されている理由は、主に4つあります。 1.1. 経済成長 フィ ...

お金術

2025/3/17

CRSとは?海外銀行口座・国外財産調書を徹底解説

1. はじめに:CRSとは何か CRSとは、「Common Reporting Standard」の略称であり、海外資産や金融口座情報を世界各国の税務当局が自動的に交換するための国際基準を指します。近年、経済のグローバル化が加速するなか、個人・法人を問わず海外銀行口座や海外資産を保有することが珍しくなくなってきました。しかし、同時に注視すべきは、各国政府が海外に保有される財産や所得を正確に把握するための取り組みを強化している点です。まさにこの取り組みを具体化するものの一つがCRSなのです。 CRS導入以前 ...

お金術 詐欺・トラブル防衛

2025/4/14

新紙幣 タンス預金 あぶり出しは本当?政府の狙いとリスクを解説

1. 新紙幣がやってきた! その歴史と期待される役割 新紙幣、あなたはもう使いましたか? 2024年7月3日、ついに新紙幣が発行されましたね。新しい顔ぶれと進化した偽造防止技術に、ワクワクしている方も多いのではないでしょうか? 日本で紙幣のデザインが大きく変わるのは、およそ20年周期とも言われています。直近では2004年頃に改刷があり、夏目漱石・樋口一葉・野口英世らが描かれていたのを覚えている方も少なくないでしょう。 今回の新紙幣では、福沢諭吉に代わり渋沢栄一が新1万円札の顔となり、新5千円札には津田梅子 ...

お金術 話題速報

2025/3/20

【2025年版】USDCが日本上陸!銀行振込で購入する方法と注意点を徹底解説

仮想通貨の世界で今、最もアツい話題といえば USDC の日本上陸!2025年、ついに日本でも銀行振込で手軽に USDC が購入できるようになり、仮想通貨投資の常識が覆ろうとしています。USDC って何?という方もご安心ください。この記事では、USDC の基本情報から、日本上陸で何がどう変わるのか、投資を始める方法、注意点、そして将来性まで、徹底的に解説していきます。 1. USDCって一体何? USDC とは、米ドルと連動した価格変動の少ない ステーブルコイン です。1 USDC は常に1米ドルの価値を保 ...

-危険回避

カテゴリー

アーカイブ

あなたの声を聞かせてください!  

感想・リクエスト・タレコミ、大歓迎!
下の送信ボタンから、あなたの意見をぜひお寄せください。

🎁今ならもれなく3大プレゼント!🎁

  • 💡「最新詐欺手口&対策リスト(2025年版)」
    👉急増する詐欺の手口と回避策を、わかりやすく解説!
  • 💰「知らなきゃ損!政府の補助金&助成金リスト」
    👉住宅・子育て・医療・教育…今すぐ使えるお金をチェック!
  • 🏦「銀行・クレジットカードの隠れ手数料一覧」
    👉知らずに払ってる手数料、サクッと削減する方法を伝授!

👇あなたの一言が、新たな情報発信のヒントに!
今すぐ送信して、プレゼントをGET🎁✨