危険回避

【2025年最新】未来投資2.0の真実と関連投資詐欺の全貌 - 徹底解説と予防策

2025年2月1日


未来投資2.0セミナーの様子

「未来投資2.0」と称する金融教育セミナーが、実は投資詐欺の温床となっていた問題について、その実態と関連情報を徹底的に解説します。甘い言葉に騙されないために、本記事で真実を知り、賢明な判断力を身につけましょう。

1. 未来投資2.0の全貌

セミナーで説明する講師

1.1. 概要

「未来投資2.0」とは、日本国内で開催されていた金融教育セミナーの名称です。主催者側は「お金や投資の考え方を学べる勉強会」と称し、全国各地やオンラインでセミナーを開催していました。

このセミナーでは「日本人は金融リテラシーが低く、正しい金融教育が必要だ」といった主張がなされ、海外の先進国では学生のうちから資産運用を学んでいるという例を挙げながら、日本でも家庭でお金の教育を行う重要性を説いていました。

実際の勉強会では、投資と投機の違いや資産形成の基礎知識などを「簡単な言葉でわかりやすく」教えると謳われており、初心者でも1回の受講で「劇的にお金の考え方が変わる」ことを売りにして参加者を募っていました。セミナー参加費用は無料または低価格に設定されていたとみられ、SNSや口コミで若年層を中心に広がり、延べ数千人規模の参加者を集めていました。

1.2. 時系列の経緯

「未来投資2.0」の活動は少なくとも2020年前後には始まっていたと考えられます。初期には対面セミナーだけでなくオンライン勉強会も開催され、新型コロナ禍でも全国各地から参加しやすい形で拡大していきました。

2020年8月には実際に初回のリアルセミナーが開催されたとの記録もあり、その後2021年から2022年にかけて東京や地方主要都市(福島、沖縄など)でも頻繁にイベント告知がなされています。

セミナーの内容は一貫して「正しいお金の知識を学び、将来の不安を解消する」といったテーマで、老後2000万円問題など世間の関心事も背景に参加者の関心を集めました。参加者の多くはSNSや友人の紹介でセミナーの存在を知り、大学生や社会人が「お金の勉強会」として気軽に参加していたようです(実際、ある大学生が友人に誘われ参加を検討したケースでは一括60万円の先払いを求められ怪しさを感じたとの報告もあります。この学生はセミナー運営者から「以前警察のガサ入れがあったが白だった(問題なしだった)」などと説明され、野村證券元役員の名を出して信用させる巧みな話術に遭遇しました)。2022年前半までは各地で勉強会が活発に開かれていましたが、後述の出資トラブルが表面化し始めた同年春以降、セミナーは次第に下火になっていったとみられます。実際、2022年3月頃からセミナー参加者の一部で「投資商品の出金ができなくなっている」等の噂が広がり始め、運営元への不信感が高まっていきました。

1.3. 崩壊に至った理由

「未来投資2.0」自体はあくまで勉強会という名目でしたが、実態は参加者に特定の投資商品への出資を促す集客口になっていた点が問題の核心でした。その投資商品とは、セミナー運営者らが裏で勧誘していた高利回りを謳うファンドであり、後述する「エクシア合同会社」を中心としたポンジ・スキームだったとされています。

セミナーで知識をつけた参加者に対し、「元本保証で月利◯%の投資案件がある」と紹介し出資を募る流れがあったとみられます。実際にエクシア合同会社は「社員権」と称する出資持分を販売し、月利約3%(年利換算約43%)という非常に高い配当をうたって1万人以上から資金を集めていました。しかしエクシアには実態として利益を生む事業がなく、新規出資金を原資に配当金を支払う典型的なネズミ講でした。

2022年3月頃になると新規資金流入が目標に達しなくなったのか出金停止が相次ぎ、それまで配当金を受け取っていた出資者にも支払い遅延が生じました。勉強会参加者の間でも次第に「勧められた投資は怪しい」との声が上がり始め、運営側への信頼は崩壊します。結局、2022年春以降に出資金の返還訴訟が続出し、「未来投資2.0」は投資詐欺の温床であったことが明るみに出てセミナー事業自体も事実上立ち行かなくなりました。

2. エクシアやその他関連詐欺商品

エクシア合同会社のロゴ

2.1. エクシア合同会社とはどんな投資商品だったか

「未来投資2.0」で出資が勧められていた代表的な案件が、エクシア合同会社(EXIA合同会社)です。同社は2015年4月に菊地翔(きくち・かける)氏らによって設立された投資会社で、表向きは外国為替証拠金取引(FX)を主な事業とするとうたっていました。

エクシアは株式会社ではなく合同会社という形態を利用し、出資者は「社員」という扱いで社員権(持分)を購入するスキームを採っていました。一口10万円から出資を募り、後に一口100万円に引き上げつつ会員を拡大していきました。

出資金はエクシアから海外の関連法人(当初は英国法人、その後シンガポール法人)に貸付け、そこでFX運用して高利益を上げ、その利息を配当原資に充てる――というのがうたい文句でした。実際には英国法人もシンガポール法人もまともに運用を行っておらず収入ゼロで、集めた資金をほとんど運用に回さずに既存出資者への配当に充てていただけでした。

このためエクシアは根本的に自転車操業であり、新規出資金が途切れれば配当は維持できません。事実、2022年春頃から出資者への配当金・払戻金の支払いに応じられなくなり、多数の訴訟(損害賠償請求や持分返還請求)を起こされる事態に至りました。

エクシアには延べ1万人近い投資家から総額850億円もの資金が集まっていたとみられ、被害規模は極めて甚大です。出資者を募る手口として、エクシアは六本木の高級ラウンジで盛大な無料パーティーを開き豪華な飲食でもてなすなど、派手な演出で信用させる手法も取っていました。配当は毎月出ていたため当初は「本物」と信じる人が多かったものの、最終的には典型的なポンジ・スキームとして崩壊し、2023年10月18日に東京地裁から破産開始決定を受けています。

現在判明しているだけで約9000名に対し約850億円の出資を受けていたとされ、出資者への弁済は今後破産手続きの中でわずかな配当が行われるのみとなる見込みです。

2.2. その他関連する詐欺的投資商品の例

多数のグラフと資料

エクシア以外にも、同時期に日本国内で被害を出した類似の高配当を謳う投資詐欺案件が複数存在します。その一つがSky Premium(スカイプレミアム)と呼ばれる海外投資案件です。これはシンガポールに拠点を置いた投資クラブで、日本人富裕層を中心に「海外FXで安定高利回りを得られる」などと宣伝し、無登録で出資を募っていました。Sky Premiumは2013年頃から2018年頃にかけて約1,350億円もの巨額資金を集めたとされますが、実態はやはりポンジスキームであり、最終的に運営幹部が逮捕・起訴されています。

福岡地裁ではSky Premiumの元代表ら幹部4名に有罪判決が下り、日本国外で展開された投資詐欺として大きく報じられました。

他にも、フリッチクエストという東京都内の投資運用会社が「月利4%で資金を運用できる」と若者を中心に勧誘し、集めた金を無断で海外送金していた事件では社長以下8名が2023年に詐欺容疑で逮捕されています。また農業ビジネスを装った「西山ファーム」案件など、高齢者を狙った地方発の投資詐欺も発生しています。

これらに共通するのは、「必ず儲かる」「高配当保証」といった甘い言葉で出資者を集めながら、その約束が果たされることはなく最終的に破綻する点です。いずれのケースでも資金が循環せず新規出資が止まった時点で崩壊し、多くの被害者と社会問題を生みました。エクシアも含め、こうした案件は表面的には事業や投資クラブを装いながら金融商品取引法上の登録をせず違法に勧誘を行っており、法の抜け穴を突いたビジネスモデルであったと言えます。

3. United Styleの関与

United Styleのセミナー資料

「United Style(ユナイテッドスタイル)」は、本件セミナーや投資案件の裏で中心的な役割を果たしていたとみられるグループです。United Style自体は2021年9月16日設立の法人で、代表取締役は大越 朝(おおこし・あさ)氏が務めています。

事業内容として「資産形成・資産運用コンサルティング」「各種セミナー運営」等を掲げており、まさに金融教育セミナー事業を主力とする会社です。同社は「知って得するお金の話」というタイトルのマネーセミナーを全国で主催しており、延べ15,000人以上(2025年時点では累計4万人近く)が参加したと述べています。

この「知って得するお金の話」の内容や開催形態は「未来投資2.0」のそれと酷似しており、実質的にUnited Style社が「未来投資2.0」セミナーの母体だった可能性が高いです。実際、United Style公式サイトでも「日本全国でお金の勉強会を開催」「正しい金融教育を提供し顧客資産の最大化を目指す」などと謳っており、未来投資2.0と同様の理念を掲げています。

つまりUnited Styleは未来投資2.0の企画・運営に深く関与していたグループと考えられます。大越氏をはじめとするUnited Style関係者がセミナー講師・主催者として表に立ち、裏ではエクシア合同会社などへの出資勧誘を行う役割を担っていたと指摘されています。

なお、United Styleそのものは直接出資金を集めていたわけではなく、「教育」の名目で集客し信頼関係を構築する役割でした。しかし結果的には同社の勉強会を通じて多くの人がエクシアなどの投資に誘導されたため、United Styleも投資詐欺スキームの重要な一翼を担っていたと言えるでしょう。

4. 主要なリーダー陣の名前列挙

このセミナー事業および関連投資スキームに関与した主なリーダー陣は以下の通りです。

名前 役職/肩書き 主な役割/関与
菊地 翔(きくち かける) エクシア合同会社 代表社員 エクシア合同会社を主導し、ポンジ・スキームを主宰。
伊藤 大輔(いとう だいすけ) エクシア合同会社 共同創業者、元副社長 エクシア合同会社の設立に関与。後に内部告発者となる。
大越 朝(おおこし あさ) 株式会社United Style 代表取締役 金融教育セミナー「未来投資2.0」(および「知って得するお金の話」)の実質的指導者。
竹田 陽一 未来投資2.0 主宰者 金融教育プログラム「未来投資2.0」を全国およびオンラインで展開。

この他にも、エクシア合同会社の運営に関与した幹部が数名存在します。エクシアでは2023年2月に役員3名と法人を相手取った損害賠償訴訟が起こされていますが、菊地氏以外の役員個人名は報道上明らかになっていません(一般にはエクシア幹部X氏・Y氏などと匿名化されています)。いずれにせよ、上記の菊地氏・伊藤氏・大越氏, そして竹田氏の4名が本件における主要なリーダーと考えて差し支えありません。

5. 現在の活動状況

5.1. 菊地氏およびエクシア関係者の現状

裁判所の外観

エクシア合同会社は2023年10月に破産手続きに入り、菊地翔氏個人も巨額の債務を抱える形になっています。現時点(2025年初頭)までに菊地氏へ刑事処分が科されたとの報道

エクシア合同会社は2023年10月に破産手続きに入り、菊地翔氏個人も巨額の債務を抱える形になっています。現時点(2025年初頭)までに菊地氏へ刑事処分が科されたとの報道はなく、本人は法的係争への対応に追われているものと見られます。週刊誌報道によれば、菊地氏は出資者への返金訴訟が相次ぐ中で個人資産を守るために改名や離婚(財産分与による資産隠し)工作を行ったとの情報もあります。真偽は定かではありませんが、少なくとも公の場で投資セミナーを開くような活動は行っておらず、表向き消息不明の状態です。

一方、エクシア元副社長の伊藤大輔氏は内部告発者となった後、被害者側の訴訟支援などに関与している可能性があります。彼は週刊新潮の取材で証言を行った以降、公には姿を見せていませんが、出資者有志による被害回復の集団訴訟などで裏方として協力しているとの見方もあります。

5.2. United Style社、竹田陽一氏の現状と再勧誘の可能性

セミナー講師が話をしている様子

株式会社United Styleおよび大越朝氏は、現在も金融教育事業を継続中です。同社は2024年以降も「知って得するお金の話」セミナーを全国で定期開催しており、その集客規模は拡大傾向にあります。

内容面では以前の未来投資2.0と同様にマネーリテラシー向上を掲げていますが、昨今は特に「保険の分解サービス」に力を入れていると公言しています。具体的には、参加者の加入している生命保険・学資保険などを分析して無駄を指摘し、浮いたお金を効率よく資産形成に回す方法を提案するというものです。

大越氏はインタビューの中で「海外で金利の高い銀行口座を開設し、年利7.2%のドル建て定期預金で運用した経験」を語っており、セミナー参加者にも海外銀行の活用や保険の見直しなど具体的な金融商品の提案を行っている様子が窺えます。これは裏を返せば、金融教育をフックに再び別の金融商品への勧誘を行っていることを意味します。現にUnited Style社の事業内容には「海外法人設立のコンサルティング」「国内外不動産の紹介」等も含まれており、セミナー参加者に対して保険以外にも海外投資や不動産投資商品の提案・仲介をして収益を得ている可能性があります。

竹田陽一氏については、未来投資2.0の主宰者として活動していましたが、エクシア合同会社との関連性やその後の活動については、公になっている情報が限られています。しかし、金融教育セミナーという形態を使い、投資案件へ誘導する手法は、United Style社や大越氏の活動と共通する部分があり、今後も同様の手法で活動を続ける、または別の形で金融商品への勧誘を行う可能性は否定できません。

もっとも、2022年にエクシアが破綻した後は消費者の警戒感も高まっているため、以前のように公然と「絶対儲かる商品」を勧誘する手法は控えていると考えられます。代わりに「将来のお金の不安を解消しましょう」という大義名分のもとでセミナーを展開し、その流れで比較的合法ギリギリな範囲の金融商品の販売(例:高金利の海外預金口座あっせんや法人保険を利用した節税商品など)を行って利益を上げている可能性があります。

要するに、表面的には純粋な金融リテラシー啓発を装いつつ、実質的には自社の金融商品・サービスへ誘導するビジネスモデルを続けていると見て良いでしょう。セミナー参加者側からすれば、以前のような露骨な「出資勧誘」は感じにくくなっているかもしれませんが、大越氏や竹田氏ら主催者が最終的に顧客の資産運用に関与し収益化を図っている構図自体は変わっていないと推察されます。

6. 社会的影響

6.1. 経済的影響

崩れ落ちる硬貨の山

未来投資2.0~エクシア案件による経済的被害は甚大であり、特に個人の資産喪失という意味で社会に大きな痛手を与えました。エクシア合同会社だけで約850億円もの資金が投じられ消失したことになります。

多くの出資者にとってそれは老後資金や退職金、時には借金してひねり出した資金でした。被害者の中には「8700万円もの大金が戻らず、訴訟費用までかさみ人生がどん底」と証言する人もいます。20代・30代の若年層から定年後の高齢者まで幅広い世代が財産を失い、生活設計の大幅な見直しを迫られました。

これだけの巨額資金が詐欺的スキームに吸い上げられた結果、本来であれば消費や生産的投資に回っていたはずのお金が失われ、日本経済全体として見ても機会損失となっています。また被害者の中には消費者金融から借入れまで行って投資していたケースもあり、多重債務や自己破産に陥る人も出ています。

心理的には、「楽して儲けようとした罰だ」と自責の念に苦しむ人、「金融商品はもう何も信じられない」と投資そのものを忌避してしまう人などがおり、健全な資産形成文化の醸成にも水を差す結果となりました。

6.2. 法律・制度への影響

今回の事案は、日本の金融規制の盲点を突かれた形でもありました。エクシアが採用した「合同会社スキーム」では、合同会社の社員権という形式で出資を募るため、金融商品取引法上の有価証券募集に当たらず無登録で勧誘できてしまうという抜け穴が存在していました

エクシアの手口は現行法においてグレーゾーンであり、警察も「憲法改正でもしない限り事件化が難しい」と漏らすほど刑事摘発のハードルが高かったとされています。実際、エクシアに関しては被害相談が各所に寄せられていながらも長らく摘発されず、結果的に被害を拡大させてしまいました。

この教訓を受け、金融庁や警察庁では無登録業者の警告リストを拡充したり、合同会社スキームの悪用事例を周知するなどの対応を進めています。将来的には法改正によって、一定人数以上から出資を募る場合はたとえ合同会社でも金融商品取引業の登録が必要になるよう制度整備が検討される可能性があります。

さらに、警察庁主導で特殊詐欺対策プロジェクト「SOS47」においてSNS投資詐欺の手口啓発が行われるなど、行政・捜査当局も再発防止に本腰を入れ始めています。司法の場でも、被害者が連携して民事訴訟を提起する動きが出ています。2023年2月にはエクシア出資者259名が集団で損害賠償訴訟を起こし、総額32億4600万円余りの支払いを求めました。このような被害者の声は国会にも届けられ、今後の法改正議論に影響を与える可能性があります。

6.3. 投資家・社会心理への影響

この事件は、一般投資家のリスク認識にも大きな影響を与えました。一連の報道を通じ、「元本保証で月利◯%」といった謳い文句の危険性が広く知られるようになりました。金融庁や消費者庁も「必ずもうかると言われたら詐欺を疑え」と注意喚起を強めています。

また、被害者同士の情報交換コミュニティがネット上で形成され、怪しい勧誘に遭った際にすぐ共有・警鐘を鳴らす動きも見られます。SNS上では「#エクシア被害」などのハッシュタグで体験談が拡散され、泣き寝入りしない風潮が出てきました。

良くも悪くも、人々の間に「楽に儲かる話などない」「高利回り商品はまず疑うべきだ」という警戒心が醸成された点は、本件の社会的インパクトの一つと言えます。一方で、「金融教育」を標榜していながら実態は詐欺であったことから、正統派の金融リテラシー向上活動に対しても不信感が向けられる懸念があります。本来は健全な投資啓発をしている団体までも「どうせ裏で何か売りつけるのでは」と疑われてしまうとすれば、皮肉な副作用と言えるでしょう。

7. 今後の未来予測(類似事案の可能性)

エクシアの崩壊と法的措置にもかかわらず、類似の投資詐欺が今後も発生する可能性は残念ながら高いと予測されます。過去を振り返っても、高配当や必勝の投資話による詐欺は形を変え看板を替え、繰り返し出現してきました。今後考えられるのは、以下のようなパターンです。

  • 新たな題材・技術を装った詐欺:かつては未公開株や海外ファンドが謳い文句でしたが、近年では仮想通貨(暗号資産)やDeFi、NFT、AIによる自動売買など最先端の技術・金融商品が餌にされる可能性があります。例えば「このAI投資ソフトに任せれば月利10%」「この暗号資産プロジェクトは将来数十倍になる」といった勧誘が出てくるかもしれません。一般に新しい技術分野は規制も追いついておらず専門知識が限られるため、詐欺師にとって付け込みやすい部分です。
  • 形態を偽装した詐欺:エクシアは合同会社スキームでしたが、他にも一般社団法人や海外法人を使ったり、あるいはマルチ商法(連鎖販売取引)やMLMに偽装するケースも考えられます。実態は投資詐欺なのに「会員権ビジネス」「情報提供料ビジネス」などと言い換えて法網を潜り抜けようとする動きが予想されます。今後も法の抜け穴を探して巧妙化する可能性があります。
  • ターゲットの広がり:これまでは比較的投資リテラシーが低い若年層や高齢者が狙われがちでしたが、今後は中間の現役世代や副業に関心の高い層にも巧みに入り込んでくるでしょう。たとえば副業紹介やオンラインサロンと称して投資話に誘導する、コミュニティビジネスの顔をして出資させるなど、よりカモフラージュした手口が登場するかもしれません。

もっとも、今回のエクシア事件で社会全体の警戒心が高まったため、同じ規模(数百億円規模)になる前に摘発・露見するケースも増えるでしょう。実際Sky Premiumは約1350億円規模まで肥大化しましたが、その後のフリッチクエストは数十億円規模で逮捕に至っています。被害が大きくなる前に早期に当局が動く傾向が強まれば、過去ほど巨額・長期間の詐欺は難しくなるとの見方もあります。しかし、「絶対になくなる」とは言い切れません。利殖に対する人々の欲望がある限り、そして低金利や将来不安が続く限り、「魅力的な儲け話」は何度でも人々を誘惑するでしょう。特に昨今はSNSやオンラインで見知らぬ人にもリーチできるため、いわゆる「SNS型投資詐欺」は今後もしばらくは後を絶たないと予想されます。金融庁や警察も啓発に力を入れていますが、詐欺師もまた手口をアップデートしてくるため、イタチごっこの様相を呈するでしょう。

8. 他の関連トラブル事案

本件に関連して注目すべきトラブル事案をいくつか挙げます。まず、エクシア・デジタル・アセット株式会社の問題です。これはエクシアグループが買収した暗号資産交換業者(旧社名:LastRoots)で、エクシア本体とは別事業として仮想通貨交換所を運営していました。ところが2022年11月、このエクシア・デジタル・アセット社に対して関東財務局が**業務停止命令および業務改善命令(行政処分)を発出する事態となりました。**

理由は「資金繰りの悪化(運転資金不足)」と「経営管理体制の不備」で、要するに経営破綻寸前だったためです。エクシア本体から十分な資金援助を受けられず2022年末の支払が不能になる恐れがあったとされ、処分後に外部資金のテコ入れを図りましたが結局立て直せませんでした。このように、エクシア周辺では暗号資産事業にも行き詰まりが発生しており、グループ全体で綻びが広がっていたことが伺えます。結果的にエクシア・デジタル・アセット社は2023年に交換業登録を取消しとなり、仮想通貨ユーザーにも迷惑をかける事態となりました。

他のトラブル事案としては、西山ファーム投資詐欺事件があります。これは岡山県の農園経営会社「西山ファーム」が高配当を謳う社債を違法に販売したものです。同社は「年利15%以上」「元本保証」などと宣伝して資金を集めましたが、2022年に資金繰りが行き詰まり社長の西山浩史容疑者らが特定商取引法違反(不実告知)容疑で逮捕されています(被害総額約46億円、被害者約1,900人)。この事件では農業ビジネスへの社会的投資という一見もっともらしい題目で出資を募っていた点が特徴です。結果的にはこれも典型的な詐欺で、多くの高齢者が被害に遭いました。エクシアとは直接関係ありませんが、同時期に頻発した大型投資詐欺として注意すべきトラブルと言えるでしょう。

さらに、フリッチクエスト事件(前述)も関連トラブルの一つです。フリッチクエスト社はSNSや紹介で20~30代の若者に「海外事業で月利4%稼げる」と持ちかけ、数十億円を集めていました。警視庁の捜査で実態は出資金をそのまま海外送金していただけと判明し、2023年に幹部ら8人が逮捕されています。この事件は比較的短期間で摘発に至ったケースで、エクシアより被害規模は小さいものの、若年層の被害が多かった点が問題視されました。**「SNSで知り合った人からの儲け話」に乗ってしまうリスクが改めて浮き彫りになった事件です。**

以上のように、エクシア周辺の動きから他社の投資詐欺まで、ここ数年で類似のトラブル事案が相次いでいます。**社会全体として投資詐欺への厳しい目が向けられているものの、その手口は多様化しているため依然として警戒が必要な状況です。**

9. 今後の予防策(再発防止の対策)

今回の一連の事件を踏まえ、再発防止のためには法制度の整備と投資家側のリテラシー向上・自己防衛の両面から対策が必要です。

まず制度面では、前述のように合同会社スキームの悪用を防ぐための法改正が検討されるべきでしょう。具体的には、一定人数以上から出資を募る行為を金融商品取引法の適用対象に含めることや、実質的にファンド運用を標榜する場合は会社形態に関わらず監督官庁への登録・届出を義務付けることが考えられます。現在、金融庁も「集団投資スキーム持分」に関する規制強化を議論しており、抜け穴を塞ぐ方向に動く可能性があります。

また、警察が
捜査を開始しやすくするため詐欺罪以外の適用も検討すべきです。例えば出資法や特定商取引法の規制を拡充し、誤解を招く高配当宣伝を処罰対象にすることなどが考えられます。加えて、国民への啓発も行政の役割です。金融庁や消費者庁のWebサイトでは無登録業者の一覧公開や注意喚起文書の掲載がなされていますが、今後はSNSやテレビCM等を通じてより積極的に情報発信し、「〇〇に絶対もうかると言われたらそれは詐欺」という共通認識を広める努力が求められます。

一方、個人レベルでの予防策も極めて重要です。以下に具体的なポイントを挙げます。

  • 異常に高い利回り保証を疑う: 平均的な株式指数の期待リターンは年率5%程度と言われます。リスク資産でもこの程度であることを知っていれば、「年利30~40%」「元本保証で月利3%」などといった話がいかに現実離れしているか判断できます。不相応な高利回りを約束する勧誘はまず詐欺を疑い、決して安易に信じないことが肝要です。
  • 事業者の登録状況を確認する: 金融商品取引業者として金融庁に登録されているか、第二種金融商品取引業の届出はあるか、といった基本情報をチェックしましょう。無登録で出資勧誘を行うこと自体が違法行為であり、そうした業者は金融庁HPの注意喚起リストに名前が掲載されています。名前を変えて勧誘してくる場合もありますが、所在地や代表者名で検索すれば何らかの情報が出てくることも多いです。少しでも怪しいと思ったら金融庁や警察、消費生活センターに相談することも検討すべきです。
  • 冷静な判断期間を設ける: 詐欺的勧誘は往々にして「今すぐ決めないと損をする」「残り枠わずか」と急かしてきます。こうした心理的圧迫に乗せられないよう、一旦持ち帰って冷静に考える習慣を持ちましょう。一晩考えネットで調べれば、不審点に気付けるケースも多々あります。また家族や信頼できる知人にも相談し、第三者の視点から意見をもらうと有効です。だまされている人は自分では気付きにくいものですが、他人から見れば異常な契約だと気付くことがあります。
  • 基本的な金融知識を身につける: 「騙されないための教育」は加害側ではなく被害者側にも必要です。例えば複利計算の基礎を知っていれば、月利○%がどれだけ異常か計算できますし、リスクとリターンの関係を学べば「元本保証で高利回り」という矛盾に気付けます。公的機関や消費者教育サイト、信頼できるFP(ファイナンシャルプランナー)などから正しい金融知識を学ぶ機会を持つことが大切です。「きんゆう女子。」や金融庁の啓発資料など、初心者向けのわかりやすい教材も増えています。
  • 誘いに乗らない勇気: 儲け話を持ちかけられると断りづらい、日本人特有の同調圧力も被害を拡大させる一因です。友人や先輩から誘われても、少しでも変だと感じたら「自分はやめておく」ときっぱり断る勇気を持ちましょう。大事なお金を守るために嫌われるのは仕方ないくらいの覚悟が必要です。むしろ本当の友人であれば、冷静に考え直すよう諭すことでその人の目も覚まさせるくらいの気概が望まれます。

最後に、行政・民間を問わず被害防止のネットワーク強化も予防策となります。怪しい業者情報を共有するデータベースを充実させたり、被害未然防止のためのホットラインを設置するなど、社会全体で詐欺に立ち向かう仕組みが必要です。幸い昨今はSNSで注意喚起が広まりやすくなっており、個々人が情報発信者にもなれます。怪しいと感じたら積極的に発信し、それを見た他の誰かが踏みとどまる——そうした相互扶助的な動きも広げていくことが望まれます。

以上のように、法整備と啓発・教育、そして個々人の注意力によって、第二の「未来投資2.0」被害を防ぐことができるでしょう。今回の事件の教訓を社会全体で活かし、「必ず儲かる話は存在しない」という当たり前の基準をもって賢く資産形成に臨むことが、何よりの再発防止策と言えます。

あなたの声を聞かせてください!

感想・リクエスト・タレコミ、大歓迎!
下の送信ボタンから、あなたの意見をぜひお寄せください。

🎁 今ならもれなく3大プレゼント! 🎁

  • 💡 「最新詐欺手口&対策リスト(2025年版)」
    👉 急増する詐欺の手口と回避策を、わかりやすく解説!
  • 💰 「知らなきゃ損!政府の補助金&助成金リスト」
    👉 住宅・子育て・医療・教育…今すぐ使えるお金をチェック!
  • 🏦 「銀行・クレジットカードの隠れ手数料一覧」
    👉 知らずに払ってる手数料、サクッと削減する方法を伝授!

👇 あなたの一言が、新たな情報発信のヒントに!
今すぐ送信して、プレゼントをGET🎁✨


おすすめ記事(おもしろいやつ)

お金術

2025/3/17

海外銀行口座を活用したへそくり 方法の極意|分散化と安全性を両立させるポイント

1. はじめに:海外銀行口座とへそくり 方法への注目 「へそくり 方法」という言葉は、日本では古くから家計の一部をこっそり蓄える文化として定着しています。最近では、国内の低金利や資産分散への関心から、海外銀行口座を利用したへそくり 方法が注目を集めています。海外口座に資金を置くことで、金利や通貨分散、プライバシーの確保など、国内口座にはないメリットを得られる可能性があるのです。 一方で、為替リスクや複雑な手数料体系、税務申告の問題など、知らずに進めると思わぬ落とし穴にハマることもあります。本記事では、日本 ...

お金術 危険回避

2025/3/14

知らないとヤバい!「SWIFTコードがない=銀行ではない」は金融知識ゼロの証拠

1. 知らないとヤバい!「SWIFTコードがない=信用がない」は金融知識ゼロの証拠 「SWIFTコードがない銀行は信用できない」という意見が一部で見られますが、これは金融に関する基本的な知識が不足していることを示す典型的な誤解です。特に、国内の金融取引においては、SWIFTコードの有無は銀行の信頼性や安全性とは無関係です。 この誤解は、グローバルな金融システムとSWIFTコードの特定の役割を理解していないことに起因すると考えられます。人々は、国際的な金融取引の基準を国内の状況に誤って適用している可能性があ ...

お金術 投資・資産運用

2025/4/14

オウンバンク 騙された?高金利×安全性を徹底検証するデジタル銀行の真実

1. 「オウンバンク 騙された」とは?噂の背景 「オウンバンク 騙された」というキーワードを聞いたことがある方は、フィリピンで急成長しているデジタル銀行「オウンバンク(Own Bank)」に対して、どこか懐疑的な印象を持っているかもしれません。実際にインターネット上では「高金利は本当なのか?」「規制は大丈夫なのか?」といった声が見受けられます。「オウンバンク 騙された」というフレーズが浮上してしまう要因としては、以下のようなものが考えられます。 高金利の提供が「嘘なのでは?」という誤解 口座開設やKYC( ...

お金術 コラム/気づき

2025/3/18

【初心者向け】フィリピン投資を始めるための完全ガイド|利回り・リスク・口座開設まで

「フィリピンって投資に向いているの?」 そう思っているあなたへ。 実は、フィリピンは今、東南アジアの中でも特に注目されている投資先なんです。経済成長は著しく、若い世代が多く、消費意欲も旺盛! この記事では、フィリピン投資の魅力を徹底解説します。株式投資や不動産投資、そしてREITなど、具体的な投資方法や成功事例もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、フィリピン投資を始めてみましょう! 1. なぜ今フィリピン投資なのか? フィリピンへの投資が注目されている理由は、主に4つあります。 1.1. 経済成長 フィ ...

お金術

2025/3/17

CRSとは?海外銀行口座・国外財産調書を徹底解説

1. はじめに:CRSとは何か CRSとは、「Common Reporting Standard」の略称であり、海外資産や金融口座情報を世界各国の税務当局が自動的に交換するための国際基準を指します。近年、経済のグローバル化が加速するなか、個人・法人を問わず海外銀行口座や海外資産を保有することが珍しくなくなってきました。しかし、同時に注視すべきは、各国政府が海外に保有される財産や所得を正確に把握するための取り組みを強化している点です。まさにこの取り組みを具体化するものの一つがCRSなのです。 CRS導入以前 ...

お金術 詐欺・トラブル防衛

2025/4/14

新紙幣 タンス預金 あぶり出しは本当?政府の狙いとリスクを解説

1. 新紙幣がやってきた! その歴史と期待される役割 新紙幣、あなたはもう使いましたか? 2024年7月3日、ついに新紙幣が発行されましたね。新しい顔ぶれと進化した偽造防止技術に、ワクワクしている方も多いのではないでしょうか? 日本で紙幣のデザインが大きく変わるのは、およそ20年周期とも言われています。直近では2004年頃に改刷があり、夏目漱石・樋口一葉・野口英世らが描かれていたのを覚えている方も少なくないでしょう。 今回の新紙幣では、福沢諭吉に代わり渋沢栄一が新1万円札の顔となり、新5千円札には津田梅子 ...

お金術 話題速報

2025/3/20

【2025年版】USDCが日本上陸!銀行振込で購入する方法と注意点を徹底解説

仮想通貨の世界で今、最もアツい話題といえば USDC の日本上陸!2025年、ついに日本でも銀行振込で手軽に USDC が購入できるようになり、仮想通貨投資の常識が覆ろうとしています。USDC って何?という方もご安心ください。この記事では、USDC の基本情報から、日本上陸で何がどう変わるのか、投資を始める方法、注意点、そして将来性まで、徹底的に解説していきます。 1. USDCって一体何? USDC とは、米ドルと連動した価格変動の少ない ステーブルコイン です。1 USDC は常に1米ドルの価値を保 ...

-危険回避

カテゴリー

アーカイブ

あなたの声を聞かせてください!  

感想・リクエスト・タレコミ、大歓迎!
下の送信ボタンから、あなたの意見をぜひお寄せください。

🎁今ならもれなく3大プレゼント!🎁

  • 💡「最新詐欺手口&対策リスト(2025年版)」
    👉急増する詐欺の手口と回避策を、わかりやすく解説!
  • 💰「知らなきゃ損!政府の補助金&助成金リスト」
    👉住宅・子育て・医療・教育…今すぐ使えるお金をチェック!
  • 🏦「銀行・クレジットカードの隠れ手数料一覧」
    👉知らずに払ってる手数料、サクッと削減する方法を伝授!

👇あなたの一言が、新たな情報発信のヒントに!
今すぐ送信して、プレゼントをGET🎁✨