危険回避

【2025年最新】VYVOインペルソナ投資詐欺の全貌を暴露!手口、被害、返金の可能性は?

2025年1月11日

1. この事件、何が起こったのか? ~驚愕の全貌~

Vyvoインペルソナ投資詐欺事件とは、日本で多発した暗号資産関連の大型投資詐欺です。スマートウォッチ型デバイスを身に着けるだけで自動的に仮想通貨トークンが稼げるとうたい、高額な参加費用を集めていました。この案件「インペルソナ (inPersona)」では、利用者の健康データ(血圧など)を収集し、それを大学病院や医療機関に販売して利益を得ると説明されましたが、実際の報酬は法定通貨ではなくVyvo社独自の暗号通貨「VSC」で支払われる仕組みでした。要するに、「スマートウォッチを付けるだけで毎月〇〇万円稼げる」と謳うネットワークビジネス型の投資話であり、一般消費者から広く資金を募っていたものです。

しかし、その実態は典型的なポンジ・スキーム(ねずみ講的手法)だと判明しています。新規参加者からの資金で既存参加者への配当や紹介料を賄う構造で、肝心の「健康データを売って利益を生む」という事業実態は確認できませんでした。結果として、日本全国で多数の被害者が発生し、高齢者から学生まで幅広い層が多額の金銭被害を受けています。中には人生の貯蓄を失った人や、多額の借金を背負わされた人もおり、経済的・精神的に深刻な影響が生じています。

本レポートでは、このVyvoインペルソナ事件について以下の観点から詳細に分析します。事件の経緯、Vyvo社の概要とビジネスモデル、運用実態の欠如、当局にポンジ・スキームと認定されるまでの経緯、被害者への影響(自殺者の発生など)、勧誘方法の詳細、関与した主な団体・人物、被害者が信じてしまった理由、今後の展開予測、返金の可能性、初期ビジネスモデルの真相、そして再発防止策について、信頼できる情報に基づき解説します。

2. 詐欺の足跡を追う! ~時系列で見る2020年からの軌跡~

時期 出来事
2011年頃(海外) 本件の中心人物ファビオ・ガルディ(Fabio Galdi)がネットワークビジネス事業を開始。後に「ワールドグローバルネットワーク (World Global Network)」という社名で活動し、各国で事業を展開。ファビオはこの時期、太陽光発電への投資詐欺「Power Clouds」など各国で詐欺的事業に関与し、海外では「詐欺師」として知られる存在となっていました。
2017年(日本上陸) ファビオ率いるネットワークビジネスが日本に上陸。当初は「ワールドグローバルネットワーク」の名称で、手首型の健康管理デバイス(スマートウォッチ)を販売開始。日本人代理店らによる勧誘が始まり、実際に多くの人がウェアラブルウォッチを高額で購入。この頃から「着けるだけで健康管理と収入が得られる」という触れ込みでしたが、購入者の中にはデバイス精度の低さや不要なサブスクリプション料金の発生に気付き、消費生活センターに苦情を寄せる人も現れます。
2018年 Vyvo Japan株式会社が東京都渋谷区に設立され、日本市場向け事業の拠点となります。当時はまだワールドグローバルネットワークの名称でしたが、2019年頃に社名を「Vyvo(ヴィーヴォ)」に変更。社名変更の理由は当局筋によれば「評判の悪さから逃れるため」であり、これはマルチ商法業者によく見られる手口です。
2021年10月 Vyvo社は組織再編を行い、新たな法人を設立。同時に「以前の契約は無効」と参加者に通告し、過去のコミッション支払い義務等を一方的にリセットします。これにより旧来の会員への支払い責任を逃れ、新スキームへの移行準備を整えました。
2022年(インペルソナ開始) 新プロジェクト「インペルソナ (inPersona)」が本格展開されます。暗号資産(VSCトークン)と連動した「着けるだけで稼げる」という宣伝文句で、若者から主婦、高齢者まで勧誘が拡大しました。2022年前半から夏にかけて説明会やSNS上での宣伝が活活発化し、「今ならキャンペーンで17万円のウォッチを買うと5個付いてくる」「毎月最大60万円が得られる」など極端な勧誘文句が飛び交いました。実際2022年8月頃には、Vyvoのスマートウォッチを試したユーザーから「測定値がデタラメ」「Apple Watchに劣る粗悪品だ」といった苦情もSNS上に多数出始めています。
2023年 インペルソナによる「データマイニング」(健康データを収集してトークン獲得)サービスが始動。しかしVSCトークンの価格は低迷し、常時数円程度で低空飛行し続けます。参加者の中から「話が違う」「おかしい」という声が上がり始め、一部は被害者の会を結成して情報交換や返金交渉を開始しました。2023年9月には週刊誌『日刊SPA!』でもこの手の「スマートウォッチ投資詐欺」が取り上げられ、暗号資産やトークンの新技術に乗じた詐欺が社会問題化しつつあると報じられました。
2024年 被害拡大を受け、当局も動き始めます。3月31日付で金融庁は無登録で日本人向けに暗号資産取引サービスを提供していた海外取引所MEXCおよびBitgetに対し警告を発出。6月14日にはVSCトークンを取り扱っていた取引所LBankに対しても警告を出しました。警告内容は「代表者不明・所在地不明の業者が無登録で暗号資産交換業を営んでいる」というもので、Vyvo関連のVSCが無許可で売買されていたことが問題視されました。一方、日本国内では被害者の刑事告発に向けた動きが本格化し、埼玉県警が2024年中頃から本件の本格捜査に着手しています。捜査の過程で主要な関与者の絞り込みが行われ、逮捕候補となる人物も浮上しました。被害者グループやYouTuberによる情報提供も進み、警察が被害状況や資金の流れを詳しく調べる体制が整います。
2025年以降(予測) 埼玉県警などの捜査当局は、順次関係者の立件・逮捕を進める見込みです。逮捕者が出た後も捜査は拡大し、組織的関与の全貌解明と資金回収のための措置が取られるでしょう。詳細は後述の「今後の未来予測」にて解説しますが、現在までにVyvo社日本法人の実態はほぼ消滅状態にあり、主要人物の責任追及と被害者救済が今後の焦点となります。

3. 会社の正体とは? ~ビジネスの看板と実態のギャップ~

Vyvo社は元々「World Global Network (WGN)」という名称で設立されたネットワークビジネス企業です。創業者はイタリア人実業家のファビオ・ガルディ (Fabio Galdi)で、2011年頃に同社を立ち上げました。ファビオ・ガルディは以前から各国で詐欺まがいのビジネスを展開していた人物であり、フランスやマレーシア、ボリビアなどで太陽光発電投資を謳う「Power Clouds」事件に関与した過去があります。彼に関する海外記事では「Fabio Galdiと彼の会社(VyvoやWGN)による大規模詐欺」とまで見出しに書かれており、国際的にも相当疑惑の目で見られている人物です。

Vyvo社は2019年に社名変更して以降、主にヘルステックとブロックチェーンを組み合わせた独自事業を掲げていました。具体的には、自社開発のスマートウォッチ(後述の「Helo」シリーズや「LifeWatch」など)をユーザーに販売し、それを着用して得られる生体データをVyvoスマートチェーン上でNFT化して管理する、という触れ込みです。ユーザーは自分の健康データを提供する代わりに、Vyvoから暗号通貨VSC(Vyvo Smart Coin)による報酬を得られる仕組みとされました。いわば「データ提供型のマイニング」ビジネスモデルで、同社はこれをHealthFi(健康+Finance)やSocialFiなどと称していました。

表向きの事業内容としては以下のようなものです:

  • 専用スマートウォッチの販売:血圧・心拍・睡眠など各種バイタルサインを測定できるという腕時計型デバイスを高額で販売。ユーザーはこのデバイスを常時着用します。
  • データ収集とNFT化:スマートウォッチから収集した個人の健康データをブロックチェーン上の「データNFT」として記録。ユーザーごとにNFTを発行し、自身のデータを紐付けると説明されました。
  • データ提供による報酬:集めた健康データを医療研究機関や保険会社などに提供・販売し、その対価としてユーザーに暗号資産VSCで報酬を支払うとされました。
  • ネットワークマーケティング:同社の収益源はデバイス販売や有料会員からの月額課金、そして新規会員の登録料です。既存会員が新規加入者を紹介すると、紹介者にはボーナスや手数料(紹介料)が支払われるマルチレベルマーケティング(MLM)の仕組みを採用しています。

一見すると「最先端テクノロジー×ヘルスケア」の革新的ビジネスに思えますが、実態は後述するように非常に疑わしいものでした。社名変更を繰り返してきた事実が示す通り、Vyvo社は短期間で看板を掛け替えることで過去の悪評から逃れようとしてきました。2019年にWGNからVyvoへ改名した後、さらに最新のプラットフォーム名を「inPersona(インペルソナ)」と称しており、日本国内では旧Vyvo社=inPersona社という位置付けになっています。

また、Vyvo社の日本法人代表として名前が挙がっているのが清水直政という人物です。清水氏はネットワークビジネス業界では悪名高く、「潰し屋」の異名を持つほど数々のプロジェクトを失敗させてきた経歴がありました。業界の有識者によれば、「清水氏とは絶対に組まない」と言われるほど評判が悪かったといいます。実際、Vyvo日本法人は所在地が不明瞭であったり、清水氏自身も表に出てこないなど不透明さが指摘されています。「会社の住所不明、逃走中?」などと報じる情報もあり、法人実体も怪しまれていました。

そして肝心の事業成果についてですが、Vyvo社が発行したVSCコインの市場価格は当初から低迷しました。非上場のまま低い価格帯で推移し、一時期は2円程度で固定化するなど事実上ほとんど価値を生み出せていません。また、後述するようにデバイスそのものの性能問題や法令違反疑惑もあり、ビジネスモデル自体が成り立っていない可能性が高まっています。

総じて、Vyvo社は「最新技術を標榜するが実体の伴わない投資商法」を展開していた企業と言えます。会社ぐるみでの詐欺的行為が疑われ、現在は警察の捜査対象となっています。

4. 「運用してます」はウソだった! ~証拠が示す驚きの真実~

Vyvoインペルソナの問題点は、見せかけだけで実際の運用実態がない(または極めて乏しい)ことです。当初説明されていた「健康データを売って利益を出す」というロジックは、現状ほとんど信用できない状態になっています。

まず、スマートウォッチの性能不良が指摘されています。ユーザーからは「アプリと連携しないと時計として時刻表示すらまともにできない」「わずかな振動で転倒検知アラームが頻発し、実際には緊急連絡が飛ばない」「測定される血圧・体温の値が出鱈目」といった苦情が相次ぎました。極めつけは、このウォッチが医療機器としての承認を得ていないにもかかわらず健康管理を謳っている点で、精度も保証もないデータを収集していたことになります。このような質の低いデータを本当に医療機関が購入するのか極めて疑問です。実際のところ、Vyvo側がどこかの研究機関や企業とデータ提供契約を結んだという公表情報は確認できません。

さらに、ユーザーへの支払い実態も怪しいものです。多くの参加者は期待したほどの報酬を得られず、最終的に自分が新たな参加者を紹介して得る紹介料で元を取ろうとするケースが大半でした。つまり本来約束された「データ提供収入」ではなく、他人を勧誘して入れてもらうお金が収益源になっていたのです。実情として、下位の参加者の資金が上位者に流れる構図であり、新規マネーが入らなくなれば誰も利益を得られない状態でした。典型的なポンジ・スキーム同様に、運用益や事業収益による配当ではなく後から参加した人の拠出金が先に参加した人の配当に充てられていたとみられます。

また、Vyvo社は2021年に「以前の契約は無効」と宣言して旧契約を反故にしています。もし実際に収益を上げて参加者に還元する意思があれば、通常このようなリセット行為は行いません。過去に参加した人への将来の支払い約束(例えば永続的な歩合など)を帳消しにしてでも新スキームに移行したという事実は、初めから持続的な運用をする気がなかった可能性を示唆しています。

要するに、Vyvoインペルソナには外部から収益を生む仕組みが事実上存在せず、参加者同士でお金を融通し合っているだけの状態だったと考えられます。こうした実態のない投資話は、法的にも無限連鎖講(ねずみ講)や出資法違反などに該当する恐れが高く、現在それを裏付ける証拠集めが進んでいる段階です。

5. ポンジ・スキーム確定! ~詐欺と認定された理由~

Vyvoインペルソナは、その仕組みが典型的なポンジ・スキーム(Ponzi scheme)であると専門家や当局から認定・指摘されています。ポンジ・スキームとは、実際の投資や事業利益がないまま、新規参加者から集めた資金を既存参加者への配当に充てる自転車操業的詐欺のことです。本件ではまさに、その構造が当てはまりました。

被害相談を受けた消費生活センターや有識者たちは早い段階から「これは詐欺まがいの話ではないか」と警鐘を鳴らしていました。2022年時点で既に、ネット上の質疑応答サイトには「ネットには色々書いてある通り詐欺まがいですよね?」といった質問が投稿され、回答者も「被害者が続出している詐欺案件の可能性が高い」「結局は資金を回収できず友人を騙して誘うケースが多い。上層部の詐欺師たちのお小遣いになっている」と断言しています。これはまさにポンジ・スキームの特徴を言い表したものでしょう。

さらに、前述の通り本件を主導したファビオ・ガルディには過去にも類似の詐欺行為歴があり、それらが各国で摘発・糾弾されてきました。そうした経緯から、日本の被害者たちも「インペルソナはマルチ詐欺である可能性が非常に高い」と判断するに至りました。被害者有志が調査したところ、Change.orgには「Fabio Galdiと彼の会社VyvoおよびWorld Global Networkによる巨大詐欺を広めないで」との署名運動まで存在し、多数の賛同が集まっていたことも明らかになっています。これらは国際的にも本件が詐欺スキームとして認識されている証左と言えます。

公的にも、警察当局が本格捜査に乗り出した段階で詐欺事件としての立件を視野に入れているとみられます。報道や関係者の話では、警察は本件を「暗号資産をダシにした巨額投資詐欺」として位置付け、無限連鎖講防止法違反や特定商取引法違反、さらには詐欺罪適用も検討しているようです。金融庁もまた、無登録の暗号資産取引や「必ず儲かる」といった断定的勧誘トークについて度重なる注意喚起を行っています。

以上の経緯から、Vyvoインペルソナは事実上ポンジ・スキームであると認定・断定されたと言えます。被害者への配当原資が新規参加者頼みであった点、事業実態が乏しい点、そして当局が捜査・警告を開始した点が、その判断の根拠となっています。

6. 社会に与えた衝撃 ~被害者、経済、そして信頼への影響~

本事件は多数の人々の人生に深刻な影響を及ぼしました。経済的被害総額は正確には判明していませんが、相談件数や被害者の証言から相当額(数十億円規模とも推測される)に上る可能性があります。被害者は日本全国に広がり、その8割近くが高齢者であるとの警察統計もあります。高齢者は「健康に良いなら」と信じ込まされ、老後の蓄えをつぎ込んでしまったケースも少なくありません。また、学生や若年層もターゲットとなり、「楽に稼げる副業」と誤信して奨学金や消費者金融から借金してまで参加した例も報告されています。

被害者の中には、多額の負債を抱えてしまった方もいます。例えば「毎月60万円稼げる」と聞いて信用金庫から融資を受けてデバイスをまとめ買いしたものの、実際には全く稼げず借金だけが残った、といった事例です。こうした経済的困窮により、生活再建が困難になった人も多く、家族や友人との人間関係にも亀裂が生じました。マルチ商法の構造上、友人知人を勧誘してしまった被害者も多いため、「自分が誘ったせいで他人も損をした」と自責の念に駆られ、精神的に追い詰められるケースもあります。

実際、本件の被害者の中には自殺未遂に及んだ方がいるとの未確認情報もあります。公的に確認された事例が報道されているわけではありませんが、被害者同士の交流では「知人が絶望し命を絶とうとした」といった悲痛な声も伝わってきています(※個人名や詳細は伏せます)。詐欺被害は被害者の自己責任では決してなく、巧妙な手口による犯罪被害です。しかし日本の風潮として「騙された方も悪い」という誤解も根強く、そうした二次被害的な非難に耐えられずメンタル不調に陥る方もいるようです。

また、社会的信用の失墜という影響も看過できません。教員や看護師など、本来は社会的信頼の高い職業の人までもが巻き込まれており、「先生まで騙そうとしていたなんて許せない」と憤る声もありました。自分の職場やコミュニティ内で勧誘してしまった場合、詐欺発覚後に人間関係が破綻し、職を辞する羽目になったという証言も出ています。

被害者の救済と社会復帰支援は喫緊の課題です。現在、被害者有志や支援者が集まり、情報共有や精神的ケアの場を設けています。「自分一人じゃない」「声を上げていいんだ」というメッセージが発信され、警察も「私たちは被害者の味方です。一人で悩まず相談を」と呼びかけています。金銭的にも精神的にも大きな傷を負った被害者たちですが、今後の捜査・司法手続きによって少しでも救済が図られることが望まれます。

7. 甘い言葉にご用心! ~巧妙すぎる勧誘手口の全貌~

Vyvoインペルソナの勧誘手口は、巧妙かつ派手なものでした。その主な特徴を挙げると以下の通りです。

  • 高配当の約束と煽り:勧誘者は口々に「必ず儲かる」「毎月〇十万円は固い」「上場すれば投資額が100倍になる」といったセリフを用いました。実際の勧誘場面では「今1万円のVyvoコインがバイナンスに上場したら100万円になる。100万円投資すれば1億円だ」などと具体的な数字まで出して煽っています。また「この会社はGAFA(GoogleやAppleなどのIT大手)を超える存在になる」といった荒唐無稽な将来像も語られ、未経験者ほどそれを信じてしまいました。「必ず値上がりする」「元本保証」といった断定的勧誘は本来違法ですが、そうした法律も顧みずに甘い話を吹き込んでいたのです。
  • 限定キャンペーンの提示:典型的な手口として、「今だけ〇〇サービス中」「先着○名には特典」という限定感を演出しました。Yahoo知恵袋に投稿された被害者の相談にも「今キャンペーン中でウォッチが5個付いてくると言われた」とあります。多数購入を促すために複数個セットを“お得”と見せかけ、より大きな出費をさせる戦略です。実際にはウォッチを複数持っていても本人一人しか使えず意味がないにもかかわらず、「家族や友人に配って一緒に稼ごう」などと言葉巧みに追加購入を誘いました。
  • 友人・知人からの誘い:この案件は口コミ型の勧誘が中心でした。マルチ商法でありがちなように、最初は友人や職場の同僚、先輩など身近な人物から「いい話がある」と誘われ、断りづらい雰囲気の中で説明会に参加させられるケースが多数ありました。特に大学生や若者の間では、先に参加した者が同級生を次々紹介しサークルのようなグループ勧誘が行われたとの証言もあります。「みんなやってるよ」「取り残されたら損だよ」という同調圧力もうまく利用されました。
  • セミナーやイベントで熱狂演出:勧誘の場として、ホテルの会場やオンラインセミナーが活用されました。会場では成功者を名乗る人物が登壇し、高級車や高額所得を手に入れた体験談を語るなどして参加者の射幸心を煽りました。さらには、著名人や有名講師を特別ゲストに呼んだ説明会もあったとされています(例:スポーツ選手や芸能人OBが健康について講演→その流れでVyvoデバイスを宣伝する等)。権威付けや有名人効果で信用させるのも常套手段でした。
  • 専門用語や新技術で煙に巻く:勧誘説明では「ブロックチェーン」「NFT」「Web3.0」「AIによる健康分析」など耳慣れないカタカナ用語が飛び交い、参加者はよく理解できないまま「すごそうだ」と感じてしまう状況が作られました。難解な技術用語を並べつつ、「でも仕組みは簡単。時計をつけるだけ!」と結論づけることで、詳細が分からなくても大丈夫と思わせる心理テクニックが使われています。特に高齢者は専門用語に弱く、難しい話は信用できる話と錯覚してしまう傾向があり、そこを突かれました。
  • 違法すれすれの契約手法:本来、連鎖販売取引(マルチ商法)の勧誘では契約前に概要書面を交付し、クーリングオフなど法定の説明義務があります。しかしVyvoインペルソナでは概要書面を渡さないまま契約させる事例が多発しました。これは特定商取引法違反(書面不交付)に当たりますが、最初から法を無視して強引に参加申込を書かせていた可能性が高いです。契約書面に記載すべき重要事項(例:支払総額や返金条件等)を口頭で誤魔化し、後からトラブルになっても「言った言わない」の水掛け論に持ち込む狙いです。

以上のように、Vyvoインペルソナの勧誘手口は人の心理につけ込んだ巧妙な戦略でした。被害者は「絶対儲かる」「自分にもできそう」と感じ、さらに友人知人からの紹介ということで疑いを持ちにくくなっていました。一連の勧誘行為には明確な違法要素(不実告知、断定的判断の提供、書面不備など)が含まれており、現在それらも含めて捜査・摘発の対象となっています。

8. 関与したのは誰だ? ~販売組織・代理店・主要人物の実態~

この事件には、企業関係者から個人の勧誘者まで様々な人物・団体が関与しました。主だった名前を挙げ、その役割や背景を整理します。

  • ファビオ・ガルディ (Fabio Galdi):前述の通り、本件の首謀者でありVyvo社(旧WGN)の創業者です。イタリア出身で、過去に複数の国際的詐欺案件に関与した前歴があります。ファビオはVyvoのグローバルCEO的立場にあり、シンガポールなど海外拠点から日本を含む各国の事業を統括していたとみられます。日本におけるインペルソナ展開でも裏で糸を引いていたとされ、実際日本の参加者が購入した暗号資産や機器代金の多くは海外送金などを通じて彼の関連会社に渡った可能性が高いです。フランス語メディアで「国際的詐欺師」と報じられ、Change.orgの署名運動でも名指しで糾弾されるなど、海外では既に要注意人物として知られていました。日本国内では姿を見せないものの、事件の黒幕と言える存在です。
  • 清水 直政:Vyvo Japan株式会社の社長(日本責任者)と目される人物です。ネットワークビジネス業界の古株で、「潰し屋」の異名を取るほど過去にいくつもプロジェクトを頓挫させてきたといいます。清水氏はWGN時代から日本展開に関与しており、2018年の法人設立や2019年のVyvo改名にも深く関与しました。2021年に新法人へ移行し旧契約無効を宣言した際にも、主導したのは清水氏とされています。業界内では「清水が絡む案件は危ない」と噂されていたほどで、実績は見るも無惨、誰も一緒にビジネスをやりたがらない人物だったとされています。今回の件でも、水面下で主要ディストリビューターの指揮や資金管理を担っていた疑いがあります。警察の捜査線上にも浮かんでおり、逮捕候補の一人と目されています。
  • 主要ディストリビューター(トップ勧誘者):全国各地でVyvoインペルソナを広めた中心的な勧誘者グループが存在しました。具体的な名前は捜査中のため伏せられていますが、SNS上や被害者の証言からいくつかのハンドルネームや団体名が挙がっています。例えば、「〇〇長者倶楽部」や「Vyvo成功者の会」などと称するLINEグループが組織され、そこにトップディストリビューターが新人勧誘マニュアルや成功体験談を流していたとされます。警察は既に逮捕者がほぼ確実に絞られた(写真も把握済み)と述べており、こうしたトップ勧誘者の中から数名が立件される見通しです。
  • スピリチュアル系インフルエンサー:意外なことに、占いやスピリチュアル系の有名人がVyvo勧誘に関与していたケースもありました。例えば、スピリチュアル系YouTuberの三凛サトシ氏やアルーナ暁子氏といった人物が手を組み、自身のファンに対してVyvoへの参加を促していたと報じられています。彼らは「波動が上がる財布」などの霊感商法的商材を扱っていた延長で、「波動を整える最新テクノロジー」としてVyvoのウォッチを宣伝したようです。このグループには吉岡あずみ乃という占い師も一味として関わっていたとされ、自身の顧客をVyvoに誘導してトラブルになったとの情報があります。こうしたスピ系インフルエンサーの関与は、一般の投資家層とは異なる層(スピリチュアルに関心のある主婦層など)を取り込む狙いがあったと考えられます。
  • 関連団体・企業:Vyvo社は直接名前を出さず、「Vynique」や「VGeneration」など別名のプロジェクト名義で活動していたとも言われます。特に「VGeneration(ブイ・ジェネレーション)」はinPersonaのユーザーコミュニティ兼マーケティング組織として動いていた節があります。さらに、契約上はシンガポールのVyvo会社や系列会社との取引にして日本の法律を掻い潜ろうとする試みもあった模様です(「シンガポールの会社という口実で、実態は日本人がやっている」との指摘)。このため、日本法人は早々に幽霊化させ、以後は海外法人が表向き運営元となっていたようです。金融庁から警告を受けた暗号資産取引所(LBank等)も、所在地不明・代表不明の法人でしたが、背後にはVyvoグループがあると見られています。

以上が主な関与者と団体の概略です。要するに、海外の詐欺師(ファビオ)+国内の黒幕(清水)+トップ勧誘者集団+各種インフルエンサーという多層的な構造で詐欺ネットワークが形成されていたことが浮かび上がります。現在、これらキーパーソンに対して捜査当局がメスを入れており、順次責任追及が進む見込みです。

9. なぜ信じてしまったのか? ~心理戦略と騙しのテクニック~

Vyvoインペルソナに多くの人々が騙されてしまった背景には、巧妙に練られた心理戦略と当時の社会状況がありました。

  • 最新テクノロジーへの期待: ブロックチェーンやNFTといった新しい技術が台頭する中、「これに乗り遅れるな」という風潮がありました。Vyvoは健康×暗号資産という一見先進的な組み合わせを打ち出し、人々は「これが次のトレンドかもしれない」と感じたのです。専門知識がない人ほど、“最新技術=儲かる”という漠然としたイメージに弱く、「暗号資産でヘルスケア革命」という宣伝文句を疑いませんでした。特にコロナ禍以降リモートワークやデジタル化が進み、Web3.0やMetaverseなどのバズワードが飛び交っていた時期でもあり、一般層にもテクノロジー投資への関心が高まっていました。
  • 実物デバイスの存在: 従来の投資詐欺と違い、Vyvoにはスマートウォッチという実物商品が存在しました。手元に商品が届き、それ自体は一応動作するため、「完全な架空話ではない」と安心してしまった人が多いのです。現物があることで「自分は健康管理デバイスを買っただけ」という意識になり、投資詐欺という自覚が薄れました。また「Apple Watchに似て高機能そう」と見た目の印象で信頼してしまったケースもあります。しかし前述の通り性能は粗悪で、実際には中身のないハリボテ商品だったわけですが、それに気付く頃には既に支払いを終えていました。
  • 権威・肩書の利用: 勧誘には医師免許を持つ人物や健康の専門家と称する人が登場し、「医療の現場でも注目されています」「〇〇大学の研究でも期待されています」といった権威付けのトークが用いられました。たとえば看護師である被害者の女性は「純粋に健康管理に必須なアイテムだと思い購入しました」と語っています。医療従事者ですら信じてしまうほど、それらしい理屈が並べ立てられたのです。実際には医療機器認証もなくデータの信頼性も低い代物でしたが、「専門家がお墨付きを与えている」という演出によって多くの人が信用してしまいました。
  • 人間関係と信頼: 前項で述べたように、友人や知人から誘われるケースが多かったため、「あの人が言うなら大丈夫だろう」という仲間信頼が働きました。特に勧誘者自身も悪意がなく「本当に良いものだ」と思い込んで熱心に語る場合、聞いている側も疑いを持ちにくくなります。また日本人特有の和を重んじる気質から、誘ってくれた友人の手前「断ったら悪いかな」という心理もあったでしょう。こうした断りづらさも被害拡大の一因です。悪徳商法に詳しい専門家は「身近な人からの誘いでも、少しでも不審に思ったら一旦持ち帰って第三者に相談を」と助言しますが、それができなかった人が多数でした。
  • 初期段階の成功体験: ポンジ・スキームでは最初期の参加者に利益を与えて信用させることがあります。Vyvoでも、早期に参加したごく一部の人には紹介ボーナスなどで元本以上の収入が入ったケースがありました。そうした人たちが自身のSNSで「本当に儲かった!」と発信することで、後から続く人々の強力な宣伝役となりました。周囲に成功者が出ると「自分も」と思ってしまうものです。もっとも、その“成功者”も長続きせず、後に大半が失速しましたが、勧誘段階では成功体験談が繰り返し強調されました。
  • コロナ禍での不安と副業ブーム: 本件が広がった2020~2022年は新型コロナ禍による経済不安が社会に蔓延していました。収入減に悩む人々にとって「在宅で簡単に副収入」という謳い文句は非常に魅力的に映りました。実際、「副業解禁」「FIRE(早期リタイア)」といった言葉が流行し、副収入を求める人が増えた時期です。そのタイミングでVyvoは「健康もお金も得られる一石二鳥の副業」と売り込み、多くの人の心を掴みました。また外出自粛で人と会えない中、オンラインでコミュニティに属せるVyvoの説明会やチャットグループが居場所になってしまった人もおり、冷静な判断を欠く原因となりました。

以上のような要因が重なり、Vyvoインペルソナは広範な層に信じ込まれてしまいました。まとめると、人々は「最新技術によるお得な副業チャンス」という幻想を見せられ、人間関係や専門家のお墨付きによってその幻想が現実味を帯びるよう仕向けられたのです。一度信じてしまうと正常な判断が難しくなり、周囲の忠告にも耳を貸さなくなるケースが多々ありました。この心理的罠に多くの人が落ちてしまったことが、本事件の被害拡大の背景にあります。

10. この先どうなる? ~事件の今後と影響を予測~

今後、本事件がどのように展開していくかについて、現時点の情報から予測されるシナリオを整理します。

  • 刑事捜査と逮捕・起訴:警察(埼玉県警)は既に本格捜査を開始しており、主要な容疑者の絞り込みも進んでいます。今後数ヶ月のうちに、トップ勧誘者や日本法人関係者ら数名が詐欺容疑などで逮捕される可能性が高いです。逮捕後はさらに捜査が拡大し、他の関与者への聴取や追加立件も見込まれます。最終的には、首謀者グループに対し刑事裁判が行われるでしょう。起訴事実としては、特定商取引法違反(書面不備・不実告知)や出資法違反、詐欺罪などが検討されます。場合によっては無限連鎖講防止法(ねずみ講禁止法)での摘発も考えられます。国外にいるファビオ・ガルディに関しては、日本の刑事裁判権が及びにくいため、国際手配や本国当局との協力が課題となります。しかし被害規模次第ではICPO(国際刑事警察機構)を通じた捜査協力も視野に入るでしょう。
  • Vyvo社(関係法人)の処分:日本国内のVyvo関連法人は既に実体がない状態とも言われますが、行政処分や倒産手続きが進む可能性があります。消費者庁や経産省はマルチ商法業者に対し業務停止命令などを出すことができます。本件でも悪質性が認められれば、業務停止や解散命令が下るでしょう。また、被害者が法人を相手取って集団訴訟を起こす動きも出ています。そうした民事訴訟の判決や和解を経て、法人の清算(事実上の倒産)手続きに入る可能性があります。もっとも、既に資産が海外に移されている場合、日本法人の倒産処理では被害回復は難しいかもしれません。
  • 資産の追跡と没収:刑事事件として立件された場合、加害者の不正利得を追跡して没収・押収するプロセスが期待されます。詐欺罪で有罪判決となれば、犯人が得た利益は犯罪収益として国庫に没収されることになります。ただし暗号資産や海外口座に流れた資金の追跡は困難が伴います。警察当局や金融庁はブロックチェーン上の資金移動を解析するなどして、可能な限り資産を特定するでしょう。国際協力が得られれば、ファビオら海外勢の口座凍結もありえます。最終的に押収・仮差押えできた資産があれば、犯罪被害者等給付制度や返還命令により被害者への分配が検討されます。
  • 被害者救済と返金交渉:捜査とは別に、被害者たちは引き続き返金交渉や訴訟準備を進めるでしょう。すでに消費生活センター経由でVyvo社へ返金請求を行った人もいますが、現時点で会社側は応じていません。今後、刑事事件化したことで会社側(あるいは関与者個人)が態度を軟化させ、一部返金に応じる可能性もゼロではありません。例えば被害弁済を行えば量刑が軽減されることを期待して、逮捕後に弁護士を通じて示談金支払いを申し出るケースも考えられます。ただ、海外逃亡している人物までは期待薄なので、被害金全額の回収は厳しいでしょう。この点は後述の「返金の可能性」で詳述します。
  • 類似事案への波及:Vyvoと似たような暗号資産系マルチ商法は他にも国内外に存在しており、本件摘発はそれらへの牽制になると見られます。警察庁は近年増加する暗号資産詐欺に注目しており、本件を契機に取り締まりを強化する方針とも報じられています。その結果、今後は詐欺グループが日本を敬遠し活動拠点を海外に移す可能性があります。一方で、被害者側の意識も高まり、「楽な儲け話には裏がある」と学習した人が増えるでしょう。メディアでも本件を取り上げることで社会全体の警戒感が強まることが期待されます。
  • ファビオらの動向:黒幕のファビオ・ガルディは逮捕を免れた場合、過去の例から見ると新たな名前で別の国で同様のスキームを始める可能性があります。実際、Vyvoの前にもWGN、Power Cloudsと転々としてきた人物です。本件で日本市場から撤退しても、東南アジアや中南米など規制の緩い地域で同様の健康データ×暗号資産ビジネスを仕掛ける懸念があります。これは国際的な課題であり、日本も情報発信や各国との連携を強めていく必要があるでしょう。

要約すれば、今後数年内に本事件は刑事・民事の両面で決着に向かうと予想されます。被害者への一定の救済策が講じられる一方、全員が満足いく結果を得るのは難しいかもしれません。しかし本件の教訓は大きく、再発防止策や法整備につながっていく可能性があります(詳細は「今後の予防策」で後述)。被害者たちの声が社会に届き始めた今、これは終わりではなくここからが本当の闘いの始まりと言えるでしょう。

11. お金は戻るのか? ~返金の可能性を徹底検証~

被害者にとって最大の関心事は払ってしまったお金が戻ってくるのかという点です。結論から言うと、現時点で自発的な返金は期待薄ですが、法律上の手段や捜査の進展により一部回収の可能性はあります。

まず、消費者保護の観点から見ると、本件は特定商取引法(特商法)に基づく取消・返金請求が可能なケースです。連鎖販売取引において、勧誘時の重要事項不実告知や概要書面不交付があった場合、消費者は契約を取り消して支払金の全額返金を請求できます。実際、2017年にウォッチ購入を強いられた被害者の方は、この特商法の規定を根拠に返金を求める決意をし、消費生活センターに相談しています。センターから「Vyvoへの苦情は多数寄せられている」と聞かされ、概要書面不交付などの違法性を指摘して会社に返金要求メッセージを送りました。

しかし、Vyvo社は返金に応じていません。被害者からの申し入れや内容証明郵便にも、現段階では無視を決め込んでいるようです。これは想定内とも言えますが、被害者個人の交渉では埒が明かない状況です。今後、行政処分(業務停止命令など)が下った場合や、消費者庁が指導に乗り出した場合には、事業者側に被害者への一括返金を指示することも考えられます。しかし海外逃亡も示唆される会社にどこまで強制力が及ぶか不透明です。

刑事裁判での被害弁償という道もあります。仮に主要な加害者が逮捕・起訴されれば、裁判の量刑で情状を良くするために加害者側から自主的に弁償金が支払われることがあります。例えば弁護士を通じて被害者一人ひとりに連絡が行き、被害額の一部を返す代わりに嘆願書を書いてほしいと依頼されるケースなどです。これは被害者にとっても多少なりともお金が戻る機会ですので、応じる人もいるでしょう。但し、加害者に返済能力(資力)が無ければ実現しません。上層部が既に資金を浪費していたり隠匿していた場合、弁償の原資がない可能性もあります。

民事訴訟(集団訴訟)による取り返しも検討されています。複数の被害者が合同でVyvo社や関係者を相手取り損害賠償請求訴訟を起こす方法です。勝訴して賠償命令を勝ち取れば、被告の資産に強制執行をかけて取り立てることができます。ただし前述の通り、被告側に回収できる資産が残っていなければ絵に描いた餅となります。また訴訟には時間と費用がかかるため、高齢の被害者などにはハードルが高い面もあります。

保険・公的救済制度については、マルチ商法被害に直接適用できる保険商品は通常ありません。ただ、犯罪被害給付制度という国の公的制度があり、本件が刑事事件(詐欺罪等)として加害者不明・捕捉困難となった場合、わずかですが国から給付金が出る可能性はあります。ただし暴行や殺人等の身体被害が対象中心で、財産犯は範囲外となるため、本件では利用は難しいでしょう。

一部の上位加害者への返還請求も考えられます。例えば勧誘者の中でピラミッドの上部に位置し、大きな利益を得た人物に対し、被害者が不当利得返還請求を行う方法です。これは「あなたは違法なチェーン取引で利益を得たのだから、それは返す義務がある」という民事請求で、実際に過去のマルチ商法事件でも上位会員に返還が命じられた判例があります。今回も、トップディストリビューターが何千万円ものコミッションを受け取っていた場合、その返還を個別に請求されるリスクがあります。もちろん上位会員側は「自分も騙された被害者だ」と抗弁するでしょうが、違法性を認識しながら勧誘を続けていたなら通用しません。

総合すると、被害金の全額返還は難しいものの、ゼロでは終わらない可能性はあります。特定商取引法違反という明確な違法がある以上、本来は契約無効で全額返金が筋です。問題は相手の支払い能力と実行力ですが、捜査や社会的圧力が高まることで、多少なりとも資金が戻る道筋が作られることに期待したいところです。被害者有志は引き続き団結し、返金要求の声を上げています。「今も新たな被害者を生み出し続けているのです」という被害者の訴えに応える形で、司法・行政がどこまで踏み込んだ対処をするかが鍵となります。

12. 最初から詐欺だったのか? ~計画的犯行か、それとも崩壊の必然か~

Vyvoインペルソナは最初から詐欺目的だったのか、それともビジネスとして立ち上げたものが途中で破綻したのか? これは被害者の間でも議論になる点です。結論としては、「初めから詐欺的要素が色濃く、限りなくクロに近いグレー」だったと言えるでしょう。

いくつかその根拠を挙げます。

  • 短期間での社名変更と法人リセット:真っ当な企業がコロコロと名前を変えることは通常ありません。Vyvoは日本上陸後わずか数年でWGNからVyvoへ改名し、さらに別法人を設立して旧契約を無効化しています。これは最初から長続きさせるつもりがなく、評判が悪くなったら看板を掛け替えて逃げる意思の表れです。実際、「雲行きが怪しくなれば社名変更」は悪徳マルチ案件でよくある手法と指摘されています。つまり、事業の失敗ではなく計画通りの“転身”だった可能性が高いのです。
  • 創業者の過去の前科:ファビオ・ガルディはPower Clouds等で各国に被害を及ぼした常習犯でした。彼が突然心を入れ替えて真面目な事業をするとは考えにくく、Vyvoでも最初から詐欺スキームを仕組んでいたと見るのが自然です。Change.orgの署名にもある通り、彼の会社はWGNからVyvoへと看板を変えて大規模詐欺を続けていると海外では非難されています。つまりVyvo自体が過去の詐欺の延長線上にあるわけで、当初からクリーンな事業とは思えません。
  • 不自然なビジネスモデル:冷静に考えると、消費者がただ時計をつけているだけで企業が儲かるという話自体が非現実的です。健康データを売って利益化するには膨大なデータ処理や医療機関との契約が必要ですが、Vyvoにはその具体的な企業努力の跡が全く見られません。学会発表や製薬企業との提携など、本当にデータビジネスをする気があるなら行うはずのことをせず、ひたすら会員勧誘と機器販売ばかりしていました。これは最初からデータ販売による収益など眼中になく、加入者から集めるお金が目的だった可能性を示唆します。
  • 契約や説明のずさんさ:前述したように、概要書面を出さない、利益を断言する、医療機器でもないものを健康効果があるかのように謳う等、最初から法律無視・誇大広告が横行していました。普通の企業なら法務チェックをして違法な勧誘文句は避けるものです。しかしVyvoは最初から「どうせ摘発される前に逃げるから」というつもりで違法行為を重ねていたのかもしれません。短期で荒稼ぎして雲隠れする前提だったと考えれば、説明や契約の不備も納得がいきます。
  • ポンジ・スキームの構造:事業利益がないまま、後から入った人の資金で既存参加者への配当を賄うのは、典型的なポンジ・スキームの手口です。この仕組みは、いつか必ず破綻することが分かっています。Vyvoがこの構造を採用したということは、最初から永続的な事業をするつもりはなく、行き詰まることを想定の上で資金を集めていたと解釈できます。つまり、ビジネスモデルそのものが詐欺的だったと言わざるを得ません。

もちろん、当初は本当に「画期的なビジネスになる」と信じていた関係者もいたかもしれません。特に日本法人の下部組織や末端の勧誘者は、上層部から嘘の説明を信じ込まされ、自分も被害者だと思っているケースが多いでしょう。しかし、少なくともファビオ・ガルディら創業メンバーは最初から詐欺的な計画を持っていた可能性が高いです。途中で方針転換したというより、元々の計画に沿って会員を増やし、最後はトンズラするつもりだったと見るのが妥当でしょう。

詐欺師の手口は巧妙で、被害者ですら「最初は信じていた」と語ることは珍しくありません。しかし、結果として多くの人に損害を与えた以上、「ビジネスの失敗」では済まされません。本件は、初めから違法性を孕んだ計画的犯罪だったと捉え、厳正な捜査と処罰が求められます。

13. 次はあなたが騙されないために! ~詐欺を見抜く防衛策~

Vyvoインペルソナのような投資詐欺に遭わないためには、どうすれば良いのでしょうか? 今回の事件から得られる教訓と、具体的な対策をまとめました。

  1. 「必ず儲かる」は疑え:「元本保証」「絶対値上がりする」など、リスクゼロで確実に儲かる話はあり得ません。投資の世界では、リターンとリスクは表裏一体です。甘すぎる話には必ず裏があると疑い、冷静に判断しましょう。特に暗号資産や未公開株など、一般に馴染みの薄い分野では、専門用語を並べ立てて「今だけのチャンス」と煽る手口が多いので要注意です。金融庁も「うまい話には気をつけて」と注意喚起しています。
  2. 実態のないビジネスに注意:「健康データを売って稼ぐ」というVyvoのビジネスモデルは、一見斬新ですが、具体的な収益化の道筋が不明瞭でした。このように、何をどうやって儲けるのか曖昧なビジネスには手を出さないのが賢明です。企業のホームページや資料で、事業内容、財務状況、取引先などをしっかり確認しましょう。情報が不十分だったり、実体が掴めない場合は警戒が必要です。
  3. マルチ商法(MLM)には慎重に:友人・知人から「良い副業がある」と誘われ、説明会に参加したらネットワークビジネス(マルチ商法)だった、というケースは後を絶ちません。MLM自体は違法ではありませんが、商品やサービスよりも「会員を増やせば儲かる」という勧誘方法が問題になりがちです。特定商取引法では、MLMの勧誘に際して、概要書面の交付や重要事項の説明が義務付けられています。こうした手続きが守られない場合は、違法な勧誘の可能性があります。少しでも怪しいと感じたら、消費生活センターなどに相談しましょう。
  4. 契約は急がず、書面をよく確認:「今すぐ申し込まないと損」「キャンペーンは今日まで」などと急かされても、その場で契約してはいけません。投資契約にはクーリングオフ制度がある場合もありますが、適用されないケースもあります。契約書や重要事項説明書をよく読み、不明な点は必ず質問しましょう。特に解約条件や違約金についてはしっかり確認が必要です。疑問点が解消されない場合や、納得できない場合は契約を見送りましょう。
  5. 情報源を複数持ち、客観的に判断:勧誘者の話を鵜呑みにせず、ネット検索やSNS、専門家の意見など、複数の情報源から情報を集めましょう。特に、そのビジネスや会社に対する批判的な意見や口コミは重要です。「〇〇(会社名) 詐欺」などのキーワードで検索し、被害報告やトラブル事例がないか確認しましょう。また、金融庁や消費者庁のウェブサイトで、注意喚起情報や過去の事例を調べるのも有効です。
  6. 公的機関に相談:投資や副業について少しでも不安や疑問を感じたら、一人で悩まず公的機関に相談しましょう。
    • 消費生活センター:商品やサービスに関するトラブル、悪質商法などの相談窓口です。「188(いやや!)」の番号で、最寄りの相談窓口につながります。
    • 金融サービス利用者相談室(金融庁):金融商品や金融サービスに関する相談を受け付けています。電話番号は0570-016811(IP電話からは03-5251-6811)です。
    • 警察相談専用電話:詐欺の疑いがある場合や、被害に遭った場合は、警察の相談窓口「#9110」に連絡しましょう。

詐欺の手口は年々巧妙化していますが、「うまい話には裏がある」「簡単に儲かる話はない」という原則は変わりません。投資は自己責任ですが、それは十分な情報と理解に基づいた判断をしてこそです。少しでも怪しいと感じたら、立ち止まって考え、専門家や公的機関に相談する勇気を持ちましょう。今回の事件を教訓に、一人ひとりが賢い消費者になることが、詐欺被害を防ぐ最良の道です。

14. 💬 あなたの体験や意見を聞かせてください! ~コメント歓迎~

この記事に関するご意見、ご感想、体験談など、ぜひコメント欄にお寄せください。あなたの声が、今後の被害防止や問題解決の一助となります。

  • Vyvoインペルソナに関する情報をお持ちの方
  • 投資詐欺やマルチ商法の被害に遭われた経験のある方
  • この記事を読んで感じたこと、疑問に思ったこと
  • その他、詐欺被害防止に関するアイデアや提言

どんな些細なことでも構いません。あなたの声をお待ちしています!

下の送信ボタンから、あなたの意見をぜひお寄せください。

🎁 今ならもれなく3大プレゼント! 🎁

  • 💡 「最新詐欺手口&対策リスト(2025年版)」
    👉 急増する詐欺の手口と回避策を、わかりやすく解説!
  • 💰 「知らなきゃ損!政府の補助金&助成金リスト」
    👉 住宅・子育て・医療・教育…今すぐ使えるお金をチェック!
  • 🏦 「銀行・クレジットカードの隠れ手数料一覧」
    👉 知らずに払ってる手数料、サクッと削減する方法を伝授!

👇 あなたの一言が、新たな情報発信のヒントに!
今すぐ送信して、プレゼントをGET🎁✨


おすすめ記事(おもしろいやつ)

お金術

2025/3/17

海外銀行口座を活用したへそくり 方法の極意|分散化と安全性を両立させるポイント

1. はじめに:海外銀行口座とへそくり 方法への注目 「へそくり 方法」という言葉は、日本では古くから家計の一部をこっそり蓄える文化として定着しています。最近では、国内の低金利や資産分散への関心から、海外銀行口座を利用したへそくり 方法が注目を集めています。海外口座に資金を置くことで、金利や通貨分散、プライバシーの確保など、国内口座にはないメリットを得られる可能性があるのです。 一方で、為替リスクや複雑な手数料体系、税務申告の問題など、知らずに進めると思わぬ落とし穴にハマることもあります。本記事では、日本 ...

お金術 危険回避

2025/3/14

知らないとヤバい!「SWIFTコードがない=銀行ではない」は金融知識ゼロの証拠

1. 知らないとヤバい!「SWIFTコードがない=信用がない」は金融知識ゼロの証拠 「SWIFTコードがない銀行は信用できない」という意見が一部で見られますが、これは金融に関する基本的な知識が不足していることを示す典型的な誤解です。特に、国内の金融取引においては、SWIFTコードの有無は銀行の信頼性や安全性とは無関係です。 この誤解は、グローバルな金融システムとSWIFTコードの特定の役割を理解していないことに起因すると考えられます。人々は、国際的な金融取引の基準を国内の状況に誤って適用している可能性があ ...

お金術 投資・資産運用

2025/4/14

オウンバンク 騙された?高金利×安全性を徹底検証するデジタル銀行の真実

1. 「オウンバンク 騙された」とは?噂の背景 「オウンバンク 騙された」というキーワードを聞いたことがある方は、フィリピンで急成長しているデジタル銀行「オウンバンク(Own Bank)」に対して、どこか懐疑的な印象を持っているかもしれません。実際にインターネット上では「高金利は本当なのか?」「規制は大丈夫なのか?」といった声が見受けられます。「オウンバンク 騙された」というフレーズが浮上してしまう要因としては、以下のようなものが考えられます。 高金利の提供が「嘘なのでは?」という誤解 口座開設やKYC( ...

お金術 コラム/気づき

2025/3/18

【初心者向け】フィリピン投資を始めるための完全ガイド|利回り・リスク・口座開設まで

「フィリピンって投資に向いているの?」 そう思っているあなたへ。 実は、フィリピンは今、東南アジアの中でも特に注目されている投資先なんです。経済成長は著しく、若い世代が多く、消費意欲も旺盛! この記事では、フィリピン投資の魅力を徹底解説します。株式投資や不動産投資、そしてREITなど、具体的な投資方法や成功事例もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、フィリピン投資を始めてみましょう! 1. なぜ今フィリピン投資なのか? フィリピンへの投資が注目されている理由は、主に4つあります。 1.1. 経済成長 フィ ...

お金術

2025/3/17

CRSとは?海外銀行口座・国外財産調書を徹底解説

1. はじめに:CRSとは何か CRSとは、「Common Reporting Standard」の略称であり、海外資産や金融口座情報を世界各国の税務当局が自動的に交換するための国際基準を指します。近年、経済のグローバル化が加速するなか、個人・法人を問わず海外銀行口座や海外資産を保有することが珍しくなくなってきました。しかし、同時に注視すべきは、各国政府が海外に保有される財産や所得を正確に把握するための取り組みを強化している点です。まさにこの取り組みを具体化するものの一つがCRSなのです。 CRS導入以前 ...

お金術 詐欺・トラブル防衛

2025/4/14

新紙幣 タンス預金 あぶり出しは本当?政府の狙いとリスクを解説

1. 新紙幣がやってきた! その歴史と期待される役割 新紙幣、あなたはもう使いましたか? 2024年7月3日、ついに新紙幣が発行されましたね。新しい顔ぶれと進化した偽造防止技術に、ワクワクしている方も多いのではないでしょうか? 日本で紙幣のデザインが大きく変わるのは、およそ20年周期とも言われています。直近では2004年頃に改刷があり、夏目漱石・樋口一葉・野口英世らが描かれていたのを覚えている方も少なくないでしょう。 今回の新紙幣では、福沢諭吉に代わり渋沢栄一が新1万円札の顔となり、新5千円札には津田梅子 ...

お金術 話題速報

2025/3/20

【2025年版】USDCが日本上陸!銀行振込で購入する方法と注意点を徹底解説

仮想通貨の世界で今、最もアツい話題といえば USDC の日本上陸!2025年、ついに日本でも銀行振込で手軽に USDC が購入できるようになり、仮想通貨投資の常識が覆ろうとしています。USDC って何?という方もご安心ください。この記事では、USDC の基本情報から、日本上陸で何がどう変わるのか、投資を始める方法、注意点、そして将来性まで、徹底的に解説していきます。 1. USDCって一体何? USDC とは、米ドルと連動した価格変動の少ない ステーブルコイン です。1 USDC は常に1米ドルの価値を保 ...

-危険回避

カテゴリー

アーカイブ

あなたの声を聞かせてください!  

感想・リクエスト・タレコミ、大歓迎!
下の送信ボタンから、あなたの意見をぜひお寄せください。

🎁今ならもれなく3大プレゼント!🎁

  • 💡「最新詐欺手口&対策リスト(2025年版)」
    👉急増する詐欺の手口と回避策を、わかりやすく解説!
  • 💰「知らなきゃ損!政府の補助金&助成金リスト」
    👉住宅・子育て・医療・教育…今すぐ使えるお金をチェック!
  • 🏦「銀行・クレジットカードの隠れ手数料一覧」
    👉知らずに払ってる手数料、サクッと削減する方法を伝授!

👇あなたの一言が、新たな情報発信のヒントに!
今すぐ送信して、プレゼントをGET🎁✨